Taiki おいーーー!
Hariなんだ?
Taiki ジャパネシアでいろんなインドネシア語学習についての悩みを集めたよ。
Hariへー、で、なんて返事するの?
Taikiいや、オレわかんないから返事できないじゃん。
だから、今までもらった悩みを大まかに7つに分けたから、ハリさん、それぞれ解決策ちょーだいな。
Hariオマエなんもやってないじゃん。
Taikiいやいや、俺は7つ悩みをまとめて、ハリさんは7つの解決策を提示する。
いたって対等で、まさにWIN-WINの関係じゃん!
勉強の悩みとその解決策7つ
Hari何がWIN-WINじゃい。
どれどれ?どんな悩み一発で解消してやるわい。
Taiki そう来なくっちゃ!じゃあ、悩みを一挙公開しよう!
1.うまく話せない・単語の羅列(られつ)だけで会話してしまう

HariNggak apa-apa!(大丈夫!)
インドネシア人は、日本人が上手にインドネシア語を話せるなんてなんとも思ってないし、ちょっとでも会話が通じたらそれってとってもすばらしいことじゃん。
Taiki まあね、でも「上手に・ネイティブのように」話したいんじゃないの?
Hari気持ちはわかるよ、それに越したことはないけど、必要なのは 伝えること だ、だれも日本人がネイティブのように話すことを期待してない。
Taiki え?そうなの?
Hari相手は、上手に話せることを期待してるんじゃなくて、コミュニケーションを取れること、心を通わすことを期待してるでしょ。
Taiki うんうん!
Hari言葉が上手なことは、そのための「手段」でしかない。
上手く話そうとするのは結局、 自分のことしか見てない んだな。相手がいて始めてコミュニケーションは成立するのに。
Taiki 確かに、一人よがりにならないように注意しよう。
よく、会話した後で落ち着いて考えてみれば「こういうべきだった~!」ってのが分かるんだけど、話してる最中には、何も話すことができないんだよね。
これはどうすればいいのさ?
Hari日記でもいいから、しっかりと文章を組み立てる練習が必要だよ。
インプットよりもアウトプットを大事してみよう。スピーキングの練習方法は下の記事を参考にしてね。
これで話せる!インドネシア語のスピーキングの7つの練習法
みんな最初は赤ちゃん
大人の語学習得は赤ちゃんが母語を習得する時と大体同じなんだよ。
赤ちゃんも最初は限られた言葉でしゃべるだけだよね。周りの反応や言っていることを吸収して赤ちゃんもだんだん話せるようになってくる。
赤ちゃんと大人で違うところは、赤ちゃんは自分が言葉が間違えているかどうかなんて分からない、だからなーんにも気にせずお話してるんだ。
だからこそ、早く学べるってわけ、だけど逆に、大人は いろいろ考えるから遅く なっちゃう。
日本に初めて来た留学生としゃべってみたら、頑張って日本語を使おうとしている姿がまるで赤ちゃん見たいに感じるけど、他の言語の学習者も同じだから怖がらずに、下手でもいいので話すことにしよう。
2.インドネシア語特有の「R」の発音ができません

Taikiこれ、よくあるよね~。
「巻き舌」は日本人には難しいんだよな。
Hariこれ、できなくても全然いいよ。
Taiki え?嘘つくなよ!
Hari嘘じゃないってば、
ちゃんとインドネシア人は「R」の発音ができてなくても理解してくれる。だから心配しなくても大丈夫ってこと。
Taiki うわー、めっちゃ助かるわ。結構みんな悩んでるもん。
Hariそんな悩みなんて、めちゃめちゃ小さいことだ。いちいち悩む必要もないくらいだよ。
いずれできればいいや~って感じで、練習していけばいいだけ。
Taiki オッケー、じゃあ次の悩みに行ってみよー!
Hariまてこら!
実はそれよりも「R」より、「L」の発音が気になるんだよな。
Taiki え?そうなの?
Hari例えばKapal(船)って単語の最後の「l」を「ル」と発音する日本人はとっても多い。
Taiki へ、「カパル」じゃないの?
Hari最後の 「L」は舌を前歯の裏に付けて発音しなきゃいけない 。
Taiki KapalをKala ru って発音しちゃいけないってことだね。
Hariその通り!Hati-hati ya!
「R」の発音はヤンキーになったつもりで!
日本のチンピラ、ヤンキーみたいにしゃべればいいさ!
「なんだコ ラ ー!!」とか「このやっ ろ う」とかを言うとき、巻き舌うまいじゃん。日本語にもそういうことあるから、巻き舌絶対できるはず!
というわけで、Rの発音ができない男性は今日から髪型を「 リーゼント 」に、Rの発音ができない女性は一人称を「 アタイ 」にするように。
ゼッタイだぞ!
で、タイキを「舎弟」にするように。
Taiki やめとくれ・・・
3.物覚えが悪いんです
Hariこれは年齢が重なれば、物覚えが悪くなる、という暗示が入ってる可能性があるね。
Taiki は?暗示?なんだそれ。
Hariスペインの神経解剖学者サンティアゴ・ラモニ・カハールの有名な、「カハールの呪い」だ。
Taiki ごめん、何の話をしてんだよ?
Hariなんで知らないんだよ。
カハールが、1913年に「20歳を過ぎたら、脳細胞は日々死にゆくばかりで、脳細胞は再生しない」という仮説を立てた。
それ以来、「大人の脳は衰えるだけ」と、世間でも考えられるようになった。これが「カハールの呪い」と言われるほど世間に浸透していったんだ。
Taikiえー、みんなそのまま信じちゃったんだ。
でも、実際はそうなんじゃないの?
Hariこの仮設は間違であることが分かっている。1998年に、スウェーデンの科学者ピータース・エリクソン達が、脳の「海馬」の部分では、成人になって以降もずっと脳細胞が生まれ続けていることを発見したんだよ。
Taikiつまり、脳みそは成長を続けてると。
Hariそうだな。
Taiki でも、年を取るとどうしても思い出せないことが増える気がするんだけど。
Hari「思い出す力」だけが衰えると言われているけど、「覚える力」は衰えないといわれてるぞ。
Taikiはー、「思い出す力」が衰えてんじゃん。意味ないじゃん。終わった・・・サイアクだ。
もう歳を取りたくない。
HariこれもNggak apa-apa!ちょっと想像してみてよ。
1歳の子供と、50歳の大人の知識量は大きく違ってるだろ?
Taiki うん、もちろん。
Hari1歳の子供が引き出しに10の知識を持っていて、50歳の大人が引き出しに100,000の知識を持っているとする。
すると、 知識が少ない子供の方が、知識を取り出す速度が速いのは明らか だろ?

Hari一言に「思い出す速度」が遅れるといっても、衝撃的な出来事とか、とても大好きなことの記憶って絶対に定着するし、それに関してはいつでも一瞬で思い出せるんだ。
つまり、インドネシア語に関してなかなか記憶が定着しないというのは、単純に、勉強そのものを楽しむことができていなかったり、モチベーションがうまく保てていないだけなんだよ。
Taikiなるほど、つまり、原因は記憶力とかじゃなくて、興味とか関心、あるいは楽しめているかどうか、ということか。
Hariそうそう、だから勉強法を変えてみたら簡単に解決することがほとんどなんだ。
Taiki そんなことで解決するんだー!
自分が興味のあること中心に
まず、自分のルーティン又は生活にあるものから覚えればいいと思うよ。
自分の生活からの情報は絶対頭に入ってくるからね。
そしてそれを 誰かに伝えてみること !伝えることで記憶を強化できる。書いてもいいし、話してももちろんいい。
後、全部覚えようとすることはすぐにやめてね!全部使えるわけでもないよ。
最低限な単語を覚えて、それを最大限に使うことは、たくさん単語を覚えるより語学の成長につながるんだ。
そして、会話の時に単語を覚えていない、どうしよう・・・ってなった時の処理方法を覚えとけばいい!
この処理方法を知っていればいろんなことを覚えられる可能性が膨らむ。
例えば、単語が分からない、思い出せないという場合には、実際に質問して相手からその答えを取り出してみる。
少し見本を上げてみると、Sapu(ほうき)という単語を覚えていない(知らない)時には、「 床の掃除に使うやつってなんだっけ? 」ってインドネシア語で聞けばいいわけ。
あるいは、ほうきの「絵をかいて、「Apa ini?(これ何?)」と聞いてみるのも有効だ。
4.インドネシア人と出会う機会がない

Taiki 日本に住んでたら、インドネシア人に出会うのはやっぱり難しく感じてしまうよね。
Hariこれは、十分に対策ができるね。
タイキは下手でも日本語を使っているインドネシア人を見たらとても親近感が湧くでしょ?
Taiki フェイスブックとか見たら、日本語で文字を書いているインドネシア人は恥ずかしがることもなく、ただ日本語を使うのを楽しんでるよね。
Hariそうそう、その反対に好きな言葉を練習のためにSNSで書いてみて、そこで興味を持ってくれた人と、簡単な会話を楽しんでみればいい。
するといろんなインドネシア人と接点を持つことになるだろうし、近くに住んでるインドネシア人がいれば会ってみればいい。
Taikiそっか、ちゃんと勇気をもってやってみよう。
Hari今はいろんな出会い方があるけど、オンラインで知り合うのがカンタンだから、下の記事のやり方で試してみてくれ。
知り合えないわけない!日本でインドネシア人の友達を作る方法5.やる気がなくなってしまう
Taikiレベルが合っていない勉強とか、難しい文章に出会ったらさっぱり理解できないし、楽しくない。
あるよね~。
Hariうん、そういう時があっていいんじゃない?
Taiki え?いいの?
Hariもちろん。そりゃそんな時もあるさ、人間だもの。
Taiki ハリせんせーーー!!!
Hariなんだよ、キモチワルイな。
簡単なインドネシア語ができたら、もっと難しいインドネシア語に出会う、それができたらさらに難しいことがやってくる。これはずっと続いていくね。
Taikiうん、それだとやる気がなくなってしまうよね?
そういう時には、どうすればいいの?
Hariそういう時はやり方を変えるのが一番手っ取り早いね。
いつも本を読んで勉強してる人は、ドラマとかアニメを見て勉強してもいいし、それが飽きたらお気に入りの歌を見つけて歌ってみるのもいい。
Taiki 自分に合った勉強を試すのがいいんだね。
Hariそうそう、疲れたら休んでもいいから、とにかく、いろんなアプローチ方法を試してみよう。
きっと、どんどん壁を乗り越えることができるはずだし、いろんな角度から物事が見れるようになるから壁を壁とは感じないはずさ。
【やる気MAX】インドネシア語の勉強の集中力とかモチベーションをアップさせるヒント集!6.インドネシア人の話すスピードが速くて何を言っているかわからない
Hariネイティブの言葉が速くてついていけないのは誰だってそうだよ。
でも、 聞き取れなかったことに気を取られすぎない ことだな。
Taiki 聞き取れなかったら気になってしまうんだよな~。
Hariそれだとちょっと難しい、ネイティブのインドネシア人と会話していて、「
100 」のことを言ったとする。
全部が全部完璧に聞き取れるわけじゃないとして、「 30 」のことを聞き取れた。
30だけの情報量でも、そこから会話の糸口をつかんだり、不足分は聞き返したりして、会話をつなげることは十分にできるんだ。
Taiki 確かに、言われてみればそうだよね。
Hariでもね、多くの日本人は、聞き取れなかった「 70 」にばかり気が行ってしまって、会話中も「ああ、聞き取れない」「あ、今の単語ってどういう意味だったっけ?」なんて考えて、結局会話に集中できなくなってしまう。
Taiki なるほど、心当たりがあるな~。
Hariだから、例えスピードが速くても、何かキッカケでも単語一つだけでもいいので、「
拾う 」ということを意識してみよう。
で、聞き取れないのは考えても仕方ないので「 捨てる 」
これを意識してごらん。
フォーマルとカジュアルなインドネシア語
聞き取れない原因の理由の一つにインドネシア語のフォーマルな言い方とカジュアルの言い方のギャップが挙げられるよね。
例えば、接辞を勉強しても、インドネシア人はそれを省いたり、または簡略にしたりすることがある。
だから知っているはずの単語が聞き取れないという状況も十分に起こり得る。
具体的なのは、 Me-という接頭辞 。この接頭辞の役割は、この接頭辞が付いた動詞はフォーマル形式になるということだ。
普段インドネシア人はフォーマルな形式で話すこともあまりないから、接頭辞Me-を付けないことが多い。もちろんMe-を付けないと意味が成り立たない動詞もあるけどね。
後、Me-kanの-kanの部分も普段は、-inに変えたり( ジャカルタ弁 )することもよくあるから、またさらに聞きづらくなる。
だから、教科書とかでフォーマルな形式を勉強することが多い人は普段のインドネシア人のカジュアルな会話についていけないってこともあるから、カジュアルとフォーマルなインドネシア語を学べる環境を作っておこう。
7.語彙力が増えず成長の変化を感じられない

Hariこの悩みは、おそらくボキャブラリーが少ないことがインドネシア語が出来ない理由と直結させてしまっている方が多すぎる。
Taiki でも、語彙力大切じゃん。
Hariもちろん、とっても大切。
Taiki でしょーーー!
Hari語彙力はもちろん重要だけど、少ない語彙力だけでも十分に話すことができる事実に目を向けなければならない。
語彙力を増やすのは、単語ノートのやり方がお勧めだから、そのやり方に任せるとして、大事なのはとにかく、しゃべることと使うこと。
使える単語を、自由に使えるようにする。そしてその範囲をちょっとずつ伸ばしていけばいい。
インドネシア語の単語の効率的な覚え方!こういうの欲しかった!
Taiki で、成長を感じられない場合はどうすればいいの?
Hari「自分で成長した」と実感できるのは いつも後から なんだ。
Taiki ん?ん?どゆこと?
Hari例えば、今日学んだことが成果として反映されるのは、数か月後とか数年後なんだ。
Taiki勉強の成果は遅れてやって来ると?
Hariその通り、今日学んだばかりの知識が本当に定着して実践で使えるのは、まだまだ先の話。
だから、その時を信じて、一つ一つ積み重ねていくこと。
Taikiそれを知れてよかった!
その考え方だったら頑張れそうだよ。
Hariそれともう一つ!
自分の 基準 をしっかりと持つこと。
Taiki 基準?
Hari例えば、勉強して
3のレベル ができるようになった。
今までは 1のレベル しかできなかったからうれしい。
Taikiうん、
Hariでも3のレベルに到着したら、今度は 5のレベルとか10のレベルできる人に目がいっちゃう 。
Taiki あ、、、分かる。
Hariで、どうなるか。
「私なんてまだまだ」「上には上がいるし」「新聞はまだ読めないし」
となってしまう。
Taiki いや、そう感じちゃうこともあるよね。
Hariこれが自分に基準がない人の特徴。
いつまでたっても、どれだけ努力しても満足がいかないから、頑張れば頑張るほどやる気がなくなってしまって、最後には 燃え尽き症候群 になってしまう。
Taiki んー、でも、だったら、どうすればいいのさ。
Hari常に
自分の位置を意識し、そこから1つ前に進めたかどうかだけを基準に する。
これを意識していれば日々成長を実感できるし、他人と比べることもない。
Taiki 自分を少しずつ前に進めよう、自分を基準に頑張るぞ!
Hari自分が変わることに喜びを感じながら学習ができる。だから伸びる!
大丈夫、ジャパネシアを一つづつ丁寧に読むだけでも勉強になるから。
まとめ
Hariいろいろ悩みはあると思うけどさ、まずインドネシア語を学ぶ人は自分の 勉強の姿勢 を整えるようにしよう。
Taiki どういうこと?
Hariまず、初心者の中でちゃんとしようとしすぎてしまう人がいる。
ネイティブじゃないんだから、 インドネシア人がすべて言うことを理解しなきゃいけないという義務はない 。
Taiki 確かに、そう考えると心がラクになるね。
Hariそう、で、
分からない時に「分からないよ」と伝えられる環境を作っておくことはとても大事だ。
Taiki
Hari後、これは英語が多少できる人におすすめなんだけど、「そのインドネシア語、
英語で なんていうの」って聞くのはとても効果的なんだ。
英語又は他の言語の知識を利用して、コミュニケーションをとるとより頭に定着するぞ!
Taiki へー、その考えはなかったな~。
Hariそして、単語は重要だけど、覚えた単語は全部使えるわけでもない。
場面によって頻繁に使われる単語もあれば、まったく使われない単語もある。いつも自分が覚えた単語を使う余裕があるとは限らないからあまり、勉強したことを活かそう活かそうと躍起にならないことだな。
Taiki オッケーラ!
Hari最後に!
Taiki まだあんの!?
Hariいいじゃないか、ラスト!
言葉は伝えたい気持ち、つまり感情があって生まれるものだから、自分からインドネシア語で伝えるんだ!という気持ちがなければ、何にもならない。身につかない。
だから、思いが先にあっての言葉の学習ということを頭にいれておこう!
Taiki思いが先にあっての言葉の学習。
まさにオレの心を体現してるではないか。
Hari聞かなかったことにしよう。
まあ、今日のことさえ頭に入れていれば、急速にインドネシア語能力がアップしていくはずさ。今ある悩みもだんだんと消えて行くことだろう。
発音などにうるさいのは他言語が話せないアングロサクソン系に多いと思います。だって違う言葉を一緒に習うと彼ら本当に覚えがわるい。そのくせ常に英語は難しいだろうって質問し、世界で英語が一番難しいと信じている。日本人も外国人が自分と同じように日本語を話すと思わないけれど、話す行為だけで感激ですよね。それと習おうという意欲にも。私の経験では一つ外国語がこなせると後は別の言葉にも挑戦できる。ただ同じアルファベットを使っていたりすると入りやすいけど書き言葉が違うと習うだけでも大変そう。インドネシア語も英語などと同じアルファベットなのでやはり聴覚的にはそちらに近く日本語がネイティブの私にはかなり発音しずらい経験でした。
Suzuki さん、どうも、初めまして。ジャパネシアでたまに記事を書いているハリです。コメントをありがとうございます。経験をシェアいただいて、ありがとうございます。参考になりました。是非インドネシア語も一緒に頑張りましょう。^^
最近、このサイトを知りました。
インドネシア語に限らず、人生において役立つことが書かれてあると感じました。
参考にしようと思います。
ありがとうございます。
いや、今後はインドネシア語も勉強しますよ。
どうも、初めまして。はちさん。コメントをありがとうございます。是非インドネシア語を頑張っていただきたいです。^^