


ソニャ先生は今までに本当にたくさんの生徒を教えていて、インドネシア語企業語学研修や、国主催のインドネシア派遣ボランティアの講師も務めているまさしく超一流の講師で、今でも日本各地で活動をしています。
会ったときに、よくお話するのは「勉強法」のこと。まあ「勉強法より勉強しろよ!」ってヤンティの声が聞こえてきそうですが、勉強ももちろん、いや、多少はやってる・・・かな?
いつも、実践に基づく勉強法を教えてくれて、とても役に立っています。
で、その日は「 単語の覚え方 」のことについてお話してたんです、ソニャ先生が提案することに僕が心から感銘を受けたので、今回はそのことをジャパネシアを読んでくれてる人にシェアしようと思った次第なのであります!




たぶん単語さえわかれば90%ぐらいはわかる! だから本当に単語は大事だと思う!

インドネシア語マスターの鍵は「単語の覚え方」にある!
「 インドネシア語の勉強法!確実に上達させたい人が伸ばしたい4つのスキル 」でも言ったことがありますが、インドネシア語で会話をする、ライティングをする、リーディングをする、リスニングをする・・・このスキルのすべてを支えているのが 単語 です。
会話・ライティング・リーディング・リスニングと聞くと一見難しそうに感じてしまうかもしれませんが、単語さえできてしまえば ある程度は一気にレベルアップ します。
だから、インドネシア語の勉強するのであればたくさん単語を覚えよう!ってなるんですが、できれば効率の良いやり方で覚えたいですよね。早く覚えることに越したことはないですし!
今までの単語習得にかかっていた時間を半分程度にできるであろう、とっても効率的な単語の覚え方を一緒に学んでいきたいと思いますので今日からぜひ取り入れてみてくださいね。


- 単語カードを使った覚え方
- 単語本を使った覚え方
- 単語ノートを使った覚え方



たとえば、単語カードを使ったやり方だと、メリットは、単語の並び替えができるから、完璧に習得するのには向いてる。でも、せいぜい一つのまとまりが100枚程度しかないし、カードを作るのに時間もかかる。しかも一単語ずつめくるのに時間と手間が少しばかりかかってしまうのもデメリットと言える。

これね~、作ったはいいけど、完全に理解するまで時間が掛かるのがつらいんだよね~、 あと、留め具部分の老朽化でカードがバーンって散らかった時 にゃもう・・・

でも単語カードだと 全く同じカードを何回も見ることになる から結果的に、 完全に定着するまで には時間が掛かってしまうとも言えるの。





単語本で文字が隠れる赤い透明シートで暗記するのは勉強してるぜ! って感じでいいよね!





そして実践で「A+B+ X +C」という文章に出会ったとたん「単語帳では覚えていたはずの X の単語の意味」が分からなかったり、でてこなかったりすることが結構あるのよ。


単語は「点」ではなく「線」で覚える覚え方 をしなきゃいけいの!
単語を「点」で覚えちゃうと全然覚えられない!
単語本を開いてみて、分からない単語があるとします。たとえば「baru」という単語、意味は2つある。
- 新しい
- ~ばかり
多くの単語本ではこのように表記されます。
baru=「新しい」「~ばかり」
でも、実際に文章中の「baru」に出会った場合、インドネシア語の初心者であれば、その文章では「baru」がどちらの意味で使われてるのか分かりませんよね。さらに初心者である場合は、「文章のどの位置に置かれるのか?」といった基本的なことも分からないです。
これは「点」での覚え方=「単語本」の覚え方をしてしまうと起こってくる問題です。
では、それとは逆に「線」での覚え方を見ていきましょう。
- Mobil baru itu sudah rusak.
- Saya baru pulang dari kantor.
文章全体を読んでから、初めて「baru」の意味を調べます。その意味を文章に当てはめて訳すとbaruの単語の意味を理解ができます。
- その 新しい 車はもう故障しています。
- 私は、会社から帰った ばかり です。
という全体の意味が分かり、ついでに単語がどのように使われるのかも学ぶことができます。
こうやってみるとイメージはしやすいと思いませんか?この「baru」という単語一つとっても使い方、そして意味が全然違うことが一目で分かります。
このやり方=文章を訳していて分からない単語を調べて覚える方法は、「線」の覚え方になります、実際の文章中での単語の使い方も分かるので、次に違った形の文章でその単語出てきたとしても、理解することができる可能性が高いのです。
それとは逆に単語本のように
baru=「新しい」「~したばかり」
とだけ覚えていても、 実際の文章でbaruを含んだ文章に出会っても意味が理解できない ということになってしまう可能性が高いのです。




「線」での単語の覚え方で必要なものは、自分なりの 単語ノート を作ること。実は、先生の友達の日本人にインドネシア語検定A級を取得して、今「特A級」を目指してる人がいるんだけど、その子がやってるのが、単語ノートを付けるやり方なの。

自分の単語ノートを持つ意味

まず、今、ジャパネシアを読んでる人、スマホでインドネシアの新聞「tempo」のアプリをダウンロードしてみて!
これはインドネシア語の新聞が無料で読めるアプリなの!スマホがなくても「 https://www.tempo.co/ 」から読めるよ!






左にインドネシア語、右に日本語、まあ右左はどっちでもいいけどさ。






赤色透明シートはダイソーとか100均で売ってるからね。それで暇なときにそのノートをざっと眺めたり、隠しながらテストしてみるといいわ。







あ、でも先生!このノートに書く方法って「点」で覚えるやり方じゃない?

あ、もちろん、文章読まずに、分からない単語だけをを拾って、文章を読まずにノートに書くだけじゃだめだよ。 必ず分からない単語を調べたら文章を訳して、その上でノートに取ってね!


検定B級以上であれば新聞とか雑誌から出題されることも多いし、略語なんかもたくさん出てくるから、毎日tempo紙を読んでると結構出てくる単語も被ってくるしその分習得も早くなるよ。特に大きいニュースは連日のように紹介されるしね。ニュースの経過を追っていくのは有効なやり方だよ。
そしてソニャ先生も言ってるように、一発で全部覚える必要はなく、一番最初の段階では100個中でも3~5個さえ覚えればOKという気持ちでいてください。
なお、単語を線で覚えるには、「瞬間インドネシア語作文」がおすすめですので、こちらで練習してみてください。
最初は「好きな分野」から取り組んでみる



単語を暗記するときに意識すべきこと

その頭に残るやり方を今から教えてあげる!



僕ずっと単語は 見てる し、単語ノートを復習するときも一応、 見てる よ。



脳の三分の一は「視覚野」と呼ばれる部分で占められているの。
で、五感の機能する割合は、 視覚83% 、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚1.0%と言われているの、聞いたことない?だから脳の中で視覚野を使うと効果的ってわけ。




「Nasi gorengnya enak.」という文章を見て、「そのおいしいナシゴレン。」と訳すのではなく、映像として「おいしそうなナシゴレン」がすぐ浮かぶ状態・・・
この画像が頭の中で思い浮かべることが視覚野を使うということです。
それ以外の5感も使って塩、コショウが効いてて、香ばしくて、考えるだけでヨダレが出る状態ができれば、ただ単語を漠然と見て覚えるよりかは圧倒的に記憶に定着しやすくなってくれることは分かると思います。
だから文字を読んでても、インドネシア語を聞いていても、 そのシーンが詳しく頭に浮かんでくるように、そしてさらにいうと感情がともなってくるように意識して練習してみる ことが大切です。


分かる状態からできる状態にする
そして、次に大事なことは単語を「分かる状態」から「できる状態」にすることです。
「分かる状態」は時間を空けると忘れやすい=「短期記憶」
「できる状態」は時間を空けても忘れにくい=「長期記憶」「できる状態」になるまでは、何回もくり返し復習する必要が重要になってきます。
「分かる状態」というのはある程度見れば到達できます、これは、単語を見て、時間をかければ意味分かる状態です。
「できる状態」というのは単語を見てすぐに 頭に映像がイメージできる状態 です。
「分かる状態」は時間を空けると忘れやすい=「短期記憶」
「できる状態」は時間を空けても忘れにくい=「長期記憶」
という特徴を持っており、本当に単語を覚えるという場合は、この「できる状態」=「長期記憶」を目指さなければいけません。
「できる状態」になれば、頭で日本語をインドネシア語に訳したり、考える必要がないので、瞬発的にインドネシア語を話すことができます。

そして「できる状態」に到達するまでには、何回も、しかもいろんなパターンでその単語に出会わないといけません。
でも、出会いは偶然、一度ノートに書いた単語に、違う本を読んでいてまた出会う可能性は少ないです。




一度知った単語を忘れない、そして定着させるコツ
先ほどからおすすめしている単語ノートを作ること、ノートに新しく知った単語をオレンジのペンで書いていく。書くだけではまだ「知らない状態」か、あるいは少し「知っている状態」です。
毎日、何十、何百と単語を単語ノートに書いていけば、最初に書いたほうからどんどん忘れてしまうし、単語ノートに書いたのほとんどの単語が定着するなんて、とんでもないことのように感じると思います。

コツ1.その日ノートに取った単語はその日の終わり必ず一回見直す
書いたら終わり、もう見ない!と言うのではなく、昼間ノートに書きとった単語を、 その日の夜 のうちに見直す習慣を付けましょう。

記憶というのは 何度も思いだすことによって定着 していきます。この一日という短い間に思いだすことで、意味は完全に理解できなくても、「分かる状態」の単語が増えたり、少し時間をかければ思いだせる単語や、分からなくても答えを見たら「そうだった!」と感じる単語が増えます。
コツ2.忘れそうなころにもう一度やる
単語ノートの単語を一回完全に覚えたと思っていても、一週間、一か月と時間が経つとポツポツと忘れていくものです。



簡単に言えば、人間は新しく覚えたことは時間が経てば経つほど忘れるという当たり前のことを実験したもの。
実験では新しく覚えたことでも、20分後に42%、1時間後に56%、1日後に74%、1週間後77%、1ケ月後79%が忘れてしまうという結果が出てるの。
- 記憶は、覚えた直後に、どっと(半分以上)忘れてしまう!
- 一週間後には約8割も忘れてしまう!

さっきも言った通り、記憶は思いだす回数が多いほど定着するから、どんどん「わかる状態の単語」が増えるばかりじゃなくて、さらには「できる状態の単語」が蓄積されていくのよ。

- その日にやった単語ノートはその日のうちに見直す
- 8割程度忘れる1週間後にもう一度そのノートを見直す


11週間ごとに復習すことが大切なわけ

その大切さをわかりやすく図にしたから見てみて!


この勉強法って毎日やっていけば、 毎日分からない単語に出会うわけだから、数が増えてきて大変に なる・・・単語カードだったら何セット必要だったか・・・



それが終わったら3か月に一回程度チェックして、もう完璧だったらやらなくても忘れない状態になってるよ、だからそれはもうやらなくていい!


このやり方をアプリを使ってできる!
今では短期記憶から長期記憶に持って行ってくれるアプリがあるので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ
インドネシア語の単語の覚え方、効率の良い方法をお伝えしたつもりですが、やっぱり何回も触れることが大切です。そして単語を見たら、頭の中で映像化、つまり「視覚」を使って覚えると定着もしますし、きっと楽しく学べると思います。
そういったことを意識しながら、しっかりと定着させるために、自分用の単語ノートを期間を空けて復習していってくださいね。
単語は暗記と言われることが多いので、地味に感じるし、楽しくない!という方も多いかもしれませんが、単語を覚えれば、本当にインドネシア語は読めるようになりますし、聞き取れるようにります、その上、話せるようになるので、どんどん楽しくなってきます。
ですので、ぜひ今日から、単語力UPのために、ノートと赤色透明シートと、オレンジのペン!持ってなかったら走って買いに行ってくださいね!



はじめまして。ちょっと前にインドネシアに仕事で行ったものです。英語が全然通じないし、治安は悪いし、仕事ばっかで時間は無いしでした。でも、とってもご飯は美味しかったです。あくまでジャカルタのはなしデスヨ。
このサイトは素晴らしいです。私は職場に、語学マニアの先輩がいます。彼といつも話しているようなことが、無料で満載されているなんて!ありがとうございます。
本当に英語にも応用できるし、私達はこのようなやり方でドイツ語、イタ語、フラ語も初級レベルまでやりました。
このサイトを拝見していて、インドネシア語と中国語、韓国語を熱心にやりたくなりました。どの国も、個人的には合わないのですけど、仕事で行く可能性は高い。意欲と勇気をくれてありがとうございます。
しま様
ありがとうございます!
お仕事で行っておられたのですね!
様々な言語を扱えるそうで、尊敬します!
もしかすると、お仕事でこれからもインドネシアとかかわるかもしれないということなので、
インドネシア語が必要になられた際には、ぜひジャパネシアにお立ち寄りください!
初めまして 宜しくお願い致します。昨年からインドネシアから仕事に来ている人に日本語を教えています⁉ が インドネシア語を知らないので コミュニケーションが・・・悩んでいる今 此処に着地致しました!今マンツーマンレッスンなので 私は生のインドネシア語を学べる訳だよねー 先ずは早速暗記ノートを購入しにダイソーへ tempo紙も取り込みその中から 身近なニュースからチャレンジし 会話につなげていけば 親近感も 有り有り度が増すのではないかと思います。ありがとうございました。頑張ってみます!