Hari
Taiki
Hari
「できる」の定義をハッキリさせてからその議論をすべきだと思うけどな。
Taiki
で、何?インドネシア語話者って昔からそんなにいないマイナーな言葉じゃないのかい。
Hari
これは非常にもったいないことだと思わない?タイキ。
Taiki
Hari
Taiki
Hari目次
日本人が学ぶべき言語とは?
Hari
でも、なんとなく「新しい言語を学びたいな~、どの言語が将来役に立つのかな~」と考えている場合は、ちゃんと言語を選択する上で注目しなきゃいけないことがいくつかある。
Taiki
Hari使われている言語人口が多いことが重要
Hari
- 英語 15億人
- 中国語 11億人
- ヒンディー語 6億5000万人
- スペイン語 4億2000万人
- フランス語 3億7000万人
- アラビア語 3億人
- マレー語 3億人
- ロシア語 2億7500万人
- ポルトガル語 2億3500万人
- ベンガル語 2億3300万人
- ドイツ語 1億8500万人
Hari
Taiki
数年前から多くの日系企業が中国で工場を建ててるし、第二言語が英語の国もかなりたくさんあるはずだし。
そういえば僕も大学での第二外国語では中国語を専攻していたな。
Hari
でも逆に、
英語と同様、中国語はすでに「話せるだけで価値を持つ言葉」でもなくなってきていると言えるね。今や、ビジネスシーンでは英語は話せて当たり前の時代ともいわれている。
Taiki
Hari
話者が多ければ多いほど、相対的にその言語が話せる人の価値ってのは下がっていく。
「希少性」が価値を持つ
Hari
この2つの基準を満たしているのはどの言語かな?
Taiki
3億人の話者がいるし、調べてみたら、国連の公用語にもなってるそうじゃん。しゃべれる日本人も全然いない。
- アラビア半島(サウジアラビア、アラブ首長国連邦、イエメン、オマーン、カタール)
- 中東地域(イラク、ヨルダン、パレスチナ、シリア、レバノン)
- 北アフリカ地域(リビア、アルジェリア、チュニジア、モロッコ、モーリタニア)
Hariフランス語(3億7000万人)、ロシア語(2億7500万人)と同じぐらい使われている言語だ。
Taiki
Hari
世界最大級の宗教であるイスラム教徒とアラビア語ができるとコミュニケーションが取れるというわけで大きな需要もメリットもありそうだね。
Taiki
Hari
Taiki
Hari
Taiki
答えでたわ。今までインドネシア語勉強してたけど、今日からアラビア語に乗り換えよう。おつかれした!!!
Hari
Taiki
Hari辞めてどうするつもりだったんだよ。
Taiki
Hariバカチンが!
Taiki
Hariタイキ、アラビア語を学習する上でデメリットになることがあるとしたら何だと思う?
Taikiまあ、数は少ないけどアラビア語を学べる学校は日本にあるし、物乞いになれば月に800万円ももらえちゃう。800万円あれば、バリにヴィラを建てることもできる、もちろんプール付きのね。
そこでビンタンビールでも飲みながら一日中プカプカするのだ。
Hari
言っちゃうぞ!アラビア語のデメリットは難易度がめっちゃ高いこと。
Taiki
Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hari
Taiki「難易度」が低め外国語を選ぶこと
Hari
ちょっと見てみよう。
- アラビア語
- 広東語(中国語)
- 北京語(中国語)
- 日本語
- 韓国語
Hari
Hari
これもかなり難易度が高い。もちろん日本人にとっても。
Taiki
Hari
Taiki
Hari
「使用人口」+「希少性」+「難易度」の観点からみるとそうなるね。
- スペイン語 4億人
- マレー語 3億人
- ドイツ語 1億2000万人
- フランス語 1億2000万人
※ネイティブと第二言語話者を足した数です
Taiki
マレー語って何?
Hari
マレー語はインドネシアとかマレーシアとかシンガポールなどで使われてる言葉だよ。
- インドネシア 2億6000万人
- マレーシア 3100万人
- シンガポール 560万人
- ブルネイ 42万人
Hari
Taikiインドネシア語が出てきたね。
Hari
マレー語の中でもインドネシア語は特に規模が大きいね。インドネシア人の人口は2億6000万人だし。
Taiki
Hari
でもまだ注目すべきことがある、それが国の成長率だ。
成長率を比較しよう
Hari
そういった国にお金を投下しようとする人も減るから、さらに成長率が下がってしまう悪循環になってしまう。
日本でも少子高齢化が懸念されて久しいが、つまりはそういうわけなんだよ。
Taiki
Hari
若者が少ないことがハッキリわかるはずだ。
スペイン

ドイツ

フランス

Hari
Taiki
Hari
まあいいや、じゃあ、次にインドネシアの人口ピラミッドを見てみよう。若者が多いことが一目瞭然だ。ポテンシャルが非常に高い。

Taiki
Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hari
実際、未来においてこの言語が人気がでて、あの言語が衰退するってことは一切分からないし、今回はインドネシア語がお勧めとしたけど、別の条件だったり、あるいは人のスキキライで大きく変わるね。
でも、これからインドネシア語を学ぶのはかなりいいぞ!
- 使用人口=2億6000万人(ASEANで最も話されている言語)
- 希少性=まだまだ話せる日本人は少ない(インドネシアにいる日本人はたった3万人、話せるのはその内の一部)
- 難易度=世界一簡単な言語とも言われる(FSIの調査によるとカテゴリー1よりも低い「その他」に分類されている)
- 成長率=人口ピラミッド、最近のジャカルタの発展や、日系企業の進出などを見れば明らか
Taikiまとめ
Taiki
でも、まだまだインドネシア語を話す人って少ないよ。
Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hari
つまり、今からインドネシア語を勉強している人が最もメリットを得る可能性が高いということだ。
Taiki
Hari
なんでオレが教えなきゃいけないんだよ。
タイキ、オマエはアラビア語でもインドネシア語でもない、まずは日本語の勉強からだな。










Pak guru Hari がいるーーー。
Pak guru Hariのレッスン見学して勉強してみよって思い、勉強方法がわからなくてgoogle先生に聞いたらジャパネシアを紹介されました。
ご縁って不思議ですね〜。
おー、お知り合いなんですね!
また遊びに来てください~
Halo Naoko san, terima kasih atas komentarnya. Naoko san bisa tanya apa saja ke saya dan Taiki di sini ^^
Semangat ya ^^/
インドネシア語学習者向けのWebサイトのようですね。記事数が多く、驚きました。自分は母語として日本語を話し、英語を第一外国語として話します。そして今、とある言語「Ⅾ語(仮称)」を学習しています。言語名を記していない理由は、「インドネシアでのⅮ語話者の印象はよいとは言えない」とほかの人に注意されたからです。折角なので、Ⅾ語について書こうと思います。Ⅾ語を公用語としている国は3か国ありますが、そのうちの一か国(N国[仮称])はもともと、スペインやポルトガルのような覇権国家だった歴史を持ち、植民地を多数所有していました。そのような国々の言語は総じて話者人口が多いですが、(スペイン→スペイン語[話者5億人]ポルトガル→ポルトガル語[話者2億人])Ⅾ語の話者数はなんと、2000万人しかいません。N国は日本とも関係が深く、一時期はサムライらが必死に学んでいましたが、今では廃れています。インドネシア語の話者人口は1億人以上いるみたいですね。すこし羨ましい。
ありがとうございます。
その言語が何なのか気になりますね。
いろんな言語に精通されてる村上様に読んでいただきありがたいです。