お知らせ!ジャパネシアよりB級C級D級E級の模擬試験・問題集ができました!
インドネシア語の勉強を頑張ってる方は、いつか、インドネシア語検定を受けてみたい。
あるいは、すでに受けたことがあって高みを目指したいと考えている人は多いのではないでしょうか?
インドネシア語検定とは?
まず、インドネシア語検定というものはなんなのか?
「インドネシアの教育文化省言語育成振興局と提携する日本で唯一の公的なインドネシア語検定」
とインドネシア語検定のホームページには書かれています。
簡単に言えば「唯一認められた」インドネシア語の資格ということになります。
そして、インドネシア語検定のレベルはE級、D級、C級、B級、A級、特A級の6段階に分かれています。

検定料(消費税込)
特A級 | A級 | B級 | C級 | D級 | E級 |
18,000円 | 9,000円 | 8,000円 | 5,500円 | 4,000円 | 3,000円 |

級 | 第50回 2017年1月 | 第51回 2017年7月 | 第52回 2018年1月 | 累計合格者数 第1回~第52回 | ||||
出願者数 | 合格者数 | 出願者数 | 合格者数 | 出願者数 | 合格者数 | 出願者 | 合格者数 | |
特A級 | 3 | 1 | - | - | 2 | 0 | 71 | 15 |
A級 | 49 | 1 | 48 | 2 | 52 | 3 | 1,440 | 103 |
B級 | 190 | 3 | 180 | 14 | 193 | 13 | 4,337 | 438 |
C級 | 526 | 144 | 499 | 145 | 542 | 154 | 10,204 | 3,418 |
D級 | 580 | 292 | 537 | 279 | 593 | 322 | 10,379 | 5,693 |
E級 | 370 | 271 | 316 | 237 | 395 | 277 | 7,336 | 5,026 |
合計 | 1,718 | 707 | 1,580 | 661 | 1,777 | 753 | 33,767 | 14,693 |
これを見ると特A級、A級、B級は受験者・合格者がかなり少ないことが分かりますよね。特A級に関して言えば、出願者がいない年もあるほどです。
それぞれのレベル
特A級インドネシア語の通訳、翻訳者のプロとして通用するレベル。
受検資格はA級合格者のみ(年1回1月のみ実施)。職場や社会生活に必要な高度なインドネシア語を理解し、使用できる。
読む:新聞の社説、講演・会議資料などを読み、理解することができる。
書く:新聞の社説、講演・会議資料などの翻訳ができる。
聞く:講演、会議などの内容を正確に理解することができる。
話す:講演、会議などの話題について通訳をしたり、議論することができる。
1次試験 筆記試験 100分
リスニング 20分
2次試験 面接試験 約10分
僕は今までに特A級を持った方は一人しか会ったことがありません。現在は通訳や翻訳家として活躍していますが、トッププロレベルだと考えてください。合格者が一年に一人出るか出ないかの非常に高いレベルです。
A級一般の新聞記事、文献を読んで翻訳でき、業務文書を書いたり、一応の会議通訳ができる。
職場や社会生活に必要なやや高度なインドネシア語を理解し、使用できる。
読む:一般の新聞、文献、業務文書を読み、理解することができる。
書く:一般の新聞、文献、業務文書の翻訳ができ、実用文書を書くことができる。
聞く:テレビニュースや一般的な会議の内容を正確に理解することができる。
話す:社会問題について通訳をしたり、論理的に意見を述べることができる。
1次試験 筆記試験 100分
リスニング 20分
2次試験 面接試験 約10分
A級も本当に難易度が高いです。ただ、試験の難易度は年によってバラつきがあるように感じる受講者も多いらしく、B級の方が難しかったという印象を受ける人もいます。新聞などをスラスラと読めるレベルだと考えてください。
B級平易な新聞記事、文献を読んで翻訳でき、平易な業務文書を書いたり、簡単な通訳ができる。
職場や社会生活に必要なインドネシア語を理解し、使用できる。
読む:平易な新聞記事、文献、業務文書を読み、理解することができる。
書く:平易な新聞記事、文献、業務文書の翻訳ができ、文書を書くことができる。
聞く:平易なテレビニュースや会議などの内容を正確に理解することができる。
話す:平易な社会問題について通訳したり、論理的に意見を述べることができる。
1次試験 筆記試験 90分
リスニング 20分
2次試験 面接試験 約7分
B級とC級はかなり差があります。ビジネスシーンでインドネシア語をペラペラに扱って活躍するには、B級を取得すれば「読解とリスニングに関しては」十分だと思います。
C級商品の取扱説明書、広告などを読み、日常生活について手紙を書いたり、一般的な日常会話ができる。
日常生活に必要なインドネシア語を理解し、使用できる。
読む:取扱説明書、広告などを読み、理解することができる。
書く:手紙、メール、日記など日常生活の話題について書くことができる。
聞く:日常会話の内容を理解することができる。
話す:日常会話を話すことができる。
1次試験 筆記試験 80分
リスニング 20分
2次試験 なし
B級との大きな違いは、語彙力と、2次試験の有無です。なので、読解を鍛えて、語彙力を増やす勉強法を実践していれば、合格できるレベルです。ただ、D級とのレベルの開きはかなりあり、出題される長文もレベルが非常に高いですので、十分時間を取って学習する必要があります。
D級案内板、チケットなどを読み、買い物、道案内、伝言などの簡単な日常会話ができる。
日常の身近なインドネシア語を理解し、使用できる。
読む:案内板、チケットなど簡単な文章を読み、理解することができる。
書く:簡単な手紙、メール、日記などを書くことができる。
聞く:簡単な質問、依頼、誘いの内容を理解することができる。
話す:簡単な買い物、道案内、伝言などができる。
1次試験 筆記試験 60分
リスニング 10分
2次試験 なし
D級は基本的なインドネシア語ができれば十分に合格できるレベルです。筆記試験も60分なので、体力がそこまでなくても問題ありません。普段からインドネシア語で友達とお話する機会がある人、本で勉強している人は合格できる可能性が非常に高いでしょう。
E級看板や平易な手紙などを読み、挨拶、自己紹介、意思表示などの初歩的な日常会話ができる。
初歩的なインドネシア語を理解し、使用できる。
読む:辞書が使え、看板、手紙などの初歩的な文章を理解することができる。
書く:簡単で短い文を使った手紙、メール、日記などを書くことができる。
聞く:簡単で短い質問、依頼、誘いの内容を理解することができる。
話す:簡単な挨拶、自己紹介、意思表示ができる。
1次試験 筆記試験 40分
リスニング 10分
2次試験 なし
E級の合格率は約3分の2を超えているので、参考書を一冊やっていれば問題なく合格できます。E級を取得したらその勢いでD級を取得できる人が多いです。
2018年~2019年の検定の日程
第53回
試験 | 受検日 | 級 | 集合時間 | 終了時間 |
1次試験 | 2018年7月15日(日) | A級 | 9:45 | 12:00 |
B級 | 12:45 | 14:50 | ||
C級 | 9:45 | 11:40 | ||
D級 | 12:45 | 14:10 | ||
E級 | 14:45 | 15:50 | ||
2次試験 | 2018年9月9日(日) | A級 | 合格者に通知 | |
B級 |
第54回
試験 | 受検日 | 級 | 集合時間 | 終了時間 |
1次試験 | 2019年1月13日(日) | 特A級 | 9:45 | 12:00 |
A級 | 9:45 | 12:00 | ||
B級 | 12:45 | 14:50 | ||
C級 | 9:45 | 11:40 | ||
D級 | 12:45 | 14:10 | ||
E級 | 14:45 | 15:50 | ||
2次試験 | 2019年3月10日(日) | 特A級 | 合格者に通知 | |
A級 | ||||
B級 |
インドネシア語検定は年間に二回の受験で、さらには、検定料もレベルが上がるにつれて非常に高くなりますので、一回受験する際にかかるプレッシャーは非常に強くなりがちです。
ただ、併願受験が可能です。【A級とB級】【B級とC級】【C級とD級とE級】併願受検が可能ですので、自分に合ったレベルと、その一つ上を併願するようにするといいと思います。チャンスは大いに越したことはないのでね。
出願方法
出願方法についてはまあいいや!って方は、次の「検定はどのような人が受けるべきか?」から読み進めてください。
出願方法は以下の3つ
- インターネット出願
- 郵送出願
- 取扱店・協会窓口出願
インターネット出願のやり方
まず、今、記事を読んでいるあなたは、インターネットを使っているわけですから、インターネット出願でいいと思います。一番楽に出願ができます。
まずHPへアクセスしよう!
参考 検定HPのリンクインドネシア語技能検定試験








出願をする際には、あなたの顔写真のデータを用意しておこう。 後で必要になります。



郵送出願のやり方

準備ができれば、下のボタンをクリックすると書き方例がみれるから、これを参考に記入しよう。


取扱店・協会窓口出願

日本会場取扱店 CD付検定問題販売(★は願書取扱のみ)
紀伊国屋書店( 新宿本店、福岡本店)
三省堂( 神田本店)
内山書店内アジア文庫( 神田神保町)
ジュンク堂( 池袋本店、大阪本店、MARUZEN& ジュンク堂梅田店、難波店、千日前店、西宮店、三宮店、
三宮駅前店、新潟店)
東京外国語大学生協、中央大学生協★、丸善神田外語大学店、大阪大学生協箕面店、九州国際大学生協名古屋会場取扱窓口 CD付検定問題販売
I.C. NAGOYA TEL:052-581-3370
〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-26-19 名駅永田ビル4F
願書受付時間 月~金 9:30~20:00 土10:00~16:00(日祝休み)協会窓口
申込受付期間内に、直接、検定協会にて検定料を納入の上、願書を提出ください。
日本インドネシア語検定協会
住所 : 〒105-0004 東京都港区新橋6-4-8 M6ビル4F
TEL : 03-3438-4790
受付時間: 月~金 10:30~18:30(土日祝は休み)

会場

■ 1次試験 *詳細は受検票に明記。日本会場は最寄駅より徒歩圏内。
東京会場 : 東京都23区内
大阪会場 : 大阪(梅田)
名古屋会場 : 名古屋(I.C.NAGOYA)
九州会場 : 福岡(博多)
ジャカルタ会場 : ジャカルタ首都特別区 第52回はUniversitas Bakrie
バリ島会場 : バリ島日本人会バリ日本語補習授業校■2次試験 *詳細は合格者に通知します。
東京会場 : 新橋
ジャカルタ会場 : ジャカルタ首都特別区
受検級 1次試験 → 2次試験 A級、B級 東京、大阪、名古屋、九州 → 東京 ジャカルタ、バリ島 → ジャカルタ 1次試験免除者 → 東京とジャカルタから選択 特A級 全会場、1次試験免除者 → 東京
検定はどのような人が受けるべきか?
インドネシア語検定で、何かしらのレベルに合格することが何を意味するか、少しまとめてみます。
検定を受けることによって得られるメリット
- 就職に有利【多少】
- 自分の能力を知ることができる
- 普段の学習のモチベーションになる
- 検定は一度取得すると消滅しない
- 通訳・翻訳などの仕事に役立つ
インドネシア語検定は、今のところ一つしかないので、例えば「検定Cを持っている」となった場合、見る人が見れば「お!」となる場合が合います。
これは、就職や仕事場で役に立つケースもあるでしょう。ただこれは確率論です。
僕が一番メリットに感じるのは、勉強のモチベーションになることです。
インドネシア語ができるようになるには、手段を選ぶべきでないと思いますし、どんな手を使ってでも成長できればそれでいいと思います。合否にこだわって、どんどん上を目指して勉強することでインドネシア語ができればそれはそれで十分に検定を受ける理由になり得ります。
では、次にデメリットを見ていきましょう。
検定のデメリット
- 日常会話能力を測れるかは疑問
- 年間2回で検定料は高い
- 問題は持ち帰れない
- 年によってレベルにバラつきがある【対策が難しい】
デメリットとしては、こんな感じです。読解や語彙力が中心の試験なので、どうしても普段インドネシア人と話すような日常会話・カジュアルな会話の能力は測れません。
なので、検定で高いレベルに合格していても話すのは苦手と言う人はいくらでもいます。
そして、試験問題が持ち帰れない、これは大きな問題に感じます。合否に関係なく、見直しをすることによってインドネシア語の能力は向上するのでね。
問題集は後に販売されますが、そこで商売するかね。という気もします。
検定対策の参考書は何を使えばいい?
この本の特徴
- C級レベルまでのレベルは十分にカバーできる
- ちょっと難しいのとボリュームが多いので、すべてをやろうとするのではなく、基本の文法だけを順番に確認する感じの勉強がいい。
この本の特徴
- C級レベルの文法があります。
- しっかりと最初から最後までやればC級取得が狙えます。E級、D級は問題なく取得できるはずです。

そして、過去の検定問題がどれぐらいの問題なのかを知るためには、過去問を購入するしかありません。
自分が今どれぐらいのレベルで、何を勉強すべきかがハッキリと見えるので確実に合格率は上がります。
「特A/A/B級」と「C/D/E級」はセットになっています。
検定対策





おわりに
インドネシア語検定は、ちゃんと目的に合った勉強をせず、漠然と学習をしているだけでは合格するのはかなり難しいと言えます。
なので、ちゃんと受けるレベルに合った勉強を徹底的にしましょう。その方法についてはもう述べましたね。
そして、検定はあくまでも読解や語彙力に特化したものです。リスニングも多少はありますが、実際の会話力をアップさせるには必ずしもベストな選択ではないです。この点は検定のデメリットかもしれません。
メリットとしては、検定という目標に向かって、それぞれの受験者が一生懸命インドネシア語を詰め込んで勉強することができることだと思います。
なかなか高校・大学受験のように一生懸命にやる!という経験は、こういった機会がないとできない!という人も多いと思いますので、ぜひ自分を鍛えながら頑張ってください。
そして、かならず受けるレベルの過去問は購入しておきましょう。これはできる限り解いておくほうが良いです。そしてもちろん問題を解くだけではなく、ちゃんと答え合わせをして意味を理解し、語彙を蓄えておきましょう。
この記事を読んだ人が一人でも目標のレベルの検定に合格できますように!
僕は応援してます!頑張って!
インドネシアを理解する上で、大変素晴らしいサイトであると思います。自分は、独学でやっとイン検C級を取得しました。貴君の言われるように、合格のカギは何と言っても語彙数であることに間違いございません。しかし必ず基語と抱き合わせで例文も含めて、語彙数を増やしていった方が後々応用が利くように思います。
日常会話は、その限りではございませんが、
ありがとうございます。
そうですね!応用できるような学習法ができれば、より良いと思います。