Taikiいやー、久しぶりに来たな、バリ。ビーチ行って、サンセット見て、夜ご飯はシーフー・・・
Hiromiちょっと、ちょっと!
Taikiはい?
Hiromiそこの暇そうなお兄さん!
Taikiぼ、僕ですか?いや全然暇じゃないんですって。これから観光したり自分時間を過ごしたりやることいっぱいで。って、えっ?ひろみさんじゃないですか?
Hiromiバレてしまっては仕方がない。どうもー!ずぼらバリ嫁のひろみです!
Taiki誰に向かっての自己紹介・・・で何してるんですか、こんなところで?
Hiromiいやほらさ、優秀なベビーシッターをヘッドハンティングしようと思って、ここで待ち構えているわけよ。これも何かのご縁だ、タイキくん、やらない?
Taikiやりませんよ!さっきも言ったけど、僕、超忙しいんです!
Hiromiそうは見えないけどなぁ。でもタイキくんだって海外・インドネシアでの子育てがどんなものかは気になるでしょう?
Taikiそれは・・・気になるかも。
Hiromiほらー!
Taiki話聞くだけですからね!
海外子育てとお国柄
Taiki僕のスケジュールもあるんで単刀直入に聞いちゃいますけど、どうなんですか?海外で子どもを育てるって?
Hiromiわ、時間短縮のためにって単刀直入すぎ!じゃあ私は逆にスロー再生の速度でしゃべろっかな。まーずーはーさー
Taiki聞いてて眠くなる・・・オヤスミ。
Hiromiいや、寝られちゃ困るわ!まず海外、日本の前に私も子育て自体がはじめての経験だからさ。手探り状態ではあるよね。日本の両親が送ってくれた子育て雑誌とか、一通り読んでみるものの・・・
Taiki読んでみるものの?
Hiromi送られてきた秋冬号は残念ながら、あまり参考にならなかったよね。
Taiki季節真逆だから、仕方ないね。
Hiromiでもこの時、ああ私も日本人なんだなぁ・・・って改めて思ったんだけど。やっぱりほしいのは日本の情報なんだよね。日本の妊婦さん達はどんなことをしてるんだろうとか、日本のママ達はどんな準備をしてたんだろうとか。スマホで調べるとキュレーションサイトからブログからインスタから、たくさん情報は出てくるんだけど。
Taiki便利な世の中ですなー。
Hiromi本当ですなー。特に、実際に子育てしてる先輩ママ達の声はすごく参考になったよ。
Taikiあれっ?超の付くほど面倒くさがり屋のひろみさんでも、インスタなんかするの?
Hiromi#もちろん閲覧専用です!
Taikiそれで自信満々なとこ違うわー!
Hiromi逆に訊くけど、タイキくんは海外子育てってどんなイメージがあるの?
Taikiうーん、なんだろ。セレブっぽい・・・って言おうと思ったけど、ひろみさんはちょっと違うよな・・・
Hiromiん、何か言った?
Taikiいえ、こっちの話です。そうだな、漠然と日本での子育てとはやり方も違うのかなとか。あとは生まれながらにしてバイリンガルの環境で育つ子もいたり、特別な感じ?
Hiromiなるほどね。まぁ、子育てで親がすること、できることっていうのはきっとどこの国のママ・パパもさほど変わらないかもしれないけど、どんなスタンスで赤ちゃんや子どもと接するかという考え方の部分は確かに国によって違いが出るかもね。
Taikiよく欧米では、赤ちゃんの頃から別室で一人で寝かすとか言うよね。
Hiromiそうそう、そういう文化っていうか考え方の違いの部分はあるかなって。ちなみにインドネシアは、日本と同じで赤ちゃんと一緒に寝てる人の方がまだ多いかな。
Taikiインドネシアも日本もアジアだから、そういう考え方の部分は似てるとこがあるのかもね?
Hiromiそうかも。あとインドネシアの人は子ども好きの人が多いと思う。好きっていうか、きっと家族や身近なところに赤ちゃんや子どもがいるから接し方をよく知っているんだろうね。子どもを見ると、我こそが、とあやそうと人が集まってくるんだよね。
Taikiなんてキッズフレンドリーな国。
Hiromiまさに!レストランに入っても店員さんが抱っこしてくれたり、遊んでくれるから、その間にママはゆっくりごはんを食べれたり、ね。逆に気に入られちゃってなかなかママのところに帰ってこないこともあるんだけど。
Taikiそれは、ママ助かるね。子どもはみんなで育てるものって意識があるのかな。
Hiromiそうだね、コミュニティーの中で育っていくものっていう概念が自然に浸透しているのかもね。

(赤ちゃんはいつでもどこでも大人気)
Hiromiちなみにこの写真は、生後3ヶ月のセレモニーの時だったかな。生後42日目、3ヶ月目、6ヶ月目・・・と赤ちゃんの頃からバリにはたくさんの通過儀礼があって、子どもの成長を喜び感謝し、祝う風習があるんだ。
バイリンガル育児
Taikiさっきちょっと出てきたけど、言葉なんかはどうしてるの?
Hiromiうちは旦那くんがインドネシア人、私が日本人だから、息子への話しかけはパパ、おじいちゃん、おばあちゃん→息子がインドネシア語、ママ→息子が日本語と家では2つの言語が飛び交ってるよ。うっかりすると私もインドネシア語と混ぜて話しかけてしまったりするんだけど。
Taikiすごいなぁ、これからどうなるのか楽しみだね。
Hiromiうん。家の中ではインドネシア語>日本語の環境ってこともあって、息子が最初に発したのはインドネシア語だったけどね。
Taikiインドネシア語優勢だね。
Hiromi息子はちょうど2歳になったところだけど、単語はもちろんインドネシア語だったら2語の短文(例/Mau ini=これちょうだい)なんかもだんだん言えるようになってきたよ。でもやっぱり2つの言語が混在しているからか、インドネシア語だけの環境で育ってる同い年のいとこよりは、話しはじめは遅めだったな。
Taiki日本語はどうなの?
Hiromi日本語も動物の名前とかはだいぶ出てくるようになったかな。絵本や歌に出てくる単語なんかは覚えると嬉しそうに何度も繰り返してる。
Taikiそうやって言葉をどんどん覚えていくんだね。

(お気に入りの絵本たち)
Hiromi日本人会でやってる補習校のプレイグループに今は週2回、通わせてるんだけど、それもいい刺激になっているみたい。先生達も日本語で面倒をみてくれてるからその影響かな。まだ私も教えてないはずの日本語の単語を突然ぽろっと口にしたりするから、私もびっくりするよ。
Taiki2歳でプレイグループって早い方じゃない?
Hiromiそうかな?1歳半から週1で通い始めて、最初はママと離れるのを嫌がって泣いていた時期もあったんだけど、最近ではお友達といろんな遊びができるのが楽しみになってきたみたい。教室のドアが開くと、そのままズンズン。後ろすら振り返らないもん。
Taikiすっかり慣れて楽しんでるんだね!
出産届けとその他手続き
Taikiところで前回、バリで出産した時の話をしてもらったけどさ、役所への手続きとかはどうしたの?
Hiromiそうだった、その話まだしてなかったよね。まず、うちの場合だけど息子はインドネシア×日本の二重国籍保有者になるんだわ。正確に言うと、父がインドネシア国籍だから出生と同時にインドネシア国籍は取得していて、日本国籍を留保している状態って言うのが正しいんだろうけど。
Taikiなんか複雑。確か18歳の時に本人がどちらかを選択するってやつでしょ?
Hiromiうん、それ。で留保するためには、日本国外で出生した赤ちゃんの場合は、生まれた日から3ヶ月以内に日本領事館、あるいは日本の市役所に出生届けを提出する必要があるよ。
Taiki3ヶ月の猶予があるのは、このバタバタする時期に助かるかも?
Hiromiそうだね。慣れない赤ちゃんのお世話もあるし、同時にインドネシアの役所でも出生証明書(Akta Kelahiran)を作成する手続きがまたいろいろとあって結構時間が取られたからね。

(病院からの出生の証明書。届出先がたくさんあるだろうとの配慮からか原本含め3部もらえた)
Hiromiちなみに私たちが手続きを急いでいたのは、他にも理由があって。息子が5ヶ月の時に、友人の結婚式に参加するために海外へ行くことが決まっていたから、出入国に必要なパスポートと二重国籍証明書(Affidavit)も早い段階で用意する必要があったんだよね。
Taikiそれは焦るね。
Hiromiすべては同時進行って感じだったけど、ざっくりまとめるとこんな流れだったかな。
出生後の諸手続き
1.日本の市役所に代理人により出生届けを提出、国籍留保
パスポート作成のため息子の名前入りの戸籍謄本がすぐに必要だったため、母に代理人として日本での提出をお願いすることに。(バリの領事館に提出した場合、謄本に反映されるまでに数ヶ月かかる可能性があったため)出生届けのフォーマットは、出産前に領事館窓口で入手し記入を済ませ、孫を見るためバリに遊びに来てくれた両親にその他必要書類と一緒に託しました。ちなみに国籍留保の申請は、出生届けの「留保を希望する」の欄に丸をするだけという極シンプルなもの。
2.出生証明書(Akta Kelahiran)の作成

民事登記所(Catatan Cipil)・市役所(Kantor Kelurahan)にてKartu Keluargaへの記載、証明書の作成を行う。
3.日本領事館にてパスポート作成

息子の名前が記載された戸籍謄本を日本からEMSにて送付してもらい、バリの領事館にて申請。まだ首がすわっていないので顔写真の撮影に苦戦(自宅で撮影)。パスポート自体は1週間かからず受け取り可能。申請は代理人だけでできるが、受け取りの際は必ず本人も一緒に来るようにと言われ、息子の初抱っこ紐でのお出かけは領事館でした。
4.二重国籍証明書(Affidavit)の申請

日本国パスポートとその他必要書類を揃え、イミグレーションで申請。結局、インドネシアのパスポートは作成しなかったけど、日本国パスポート+このカードAffidavitだけで出入国、問題なくできました!
Taikiめ、面倒くさ・・・。これをひろみさんがやったとはとても思えない。
Hiromiよくわかったね、「3」のパスポート以外はほぼ旦那くんが頑張りました!
海外子育てのメリット・デメリット
Taikiえー、では残り時間も少なくなってきましたので
Hiromiご、強引な閉めだなぁ。まだ十分間に合うよ、サンセット?
Taikiサンセット以外にもこっちは予定たくさん組んでて忙しいの!最後に、海外でというかバリで子育てをしてみて感じるメリットやデメリットみたいなことって何かある?
Hiromiうーん。まずメリットはね、多文化の中で子どもが育つってことかな。特にここバリはインドネシア国内だけじゃなく海外からもたくさんの移住者や短期滞在者が来てるから、小さい頃から自然といろんな文化や言葉に触れられるってのはいいところだと思う。
Taikiそうだね。
Hiromiそれから、最初にも言ったけど、インドネシアの人は子ども好きな人も多いし、とても子どもを育てやすい環境だってことかな。子どもがのびのび成長できるっていうか。公共の場やレストランで子どもが少しぐらい騒いでしまっても怒られるのは見たことないなぁ。子どもも楽しめるようにキッズスペースのあるカフェもたくさんあるし。それになんと言っても、自然が豊かなのはいいよね。

(朝のビーチでどろどろになるまで遊ぶ)
Taiki確かに海がこの近さにあるのは僕もうらやましい。 他にはなんかある?
Hiromiえーっと、おもちゃが安いとか。
Taikiそうなの?
Hiromiもちろんピンきりだけどさ、インポートもののいいものはちゃんとそれなりの値段するし。でもベビー・キッズもののお店がたくさん集まってるデンパサールのUdayanaなんて行ったら、子どもが喜ぶものだらけだよ。うちなんてまだ小さくてよくわからないから、おもちゃをせっかく買ってあげても、投げて壊したり、すぐなくなったりするからさ。だったらお財布に優しいプチプラプライスで親も子もお互い満足がいいかなって。
Taikiなるほどね。じゃあ逆にデメリット的なことはある?
Hiromiやっぱり言葉の習得ははじめは時間がかかるかもしれないね。生まれた瞬間から2つ、それ以上の言語に囲まれて過ごしているわけだから、混乱するのは仕方ないかも。
Taikiはじめはね。でも一度習得してからはすごいと思うなあ。
Hiromiあとちょっと残念なのは日本のおじいちゃん、おばあちゃんになかなか孫の顔を見せられないってことかな。もちろん毎週のようにLine通話で、成長の様子は見せるようにしてるけど、やっぱり実物に会わせてあげたいなーと思うこともしばしば。
Taikiこればかりはねぇ。
Hiromi日本の四季もいつか体験させてあげたいなぁ、と思うし。
Taikiそれ一番体験したいのは、ひろみさんだったりして。
Hiromiあれ、バレてた?あとデメリットといえば、こっちのママ達は学校の送り迎えが本当に大変そう。インドネシアは日本みたいに歩道がきちんと整備されているところも少ないし、そもそもバイク・車社会だからね。徒歩で行ける場所に学校があるなんて稀だから、親が毎朝と帰りの子どもの送り迎えをしなきゃいけなくて。
Taikiそれは大変だなー。
Hiromi子どもが一人ならまだしも、二人、三人いたらとか、みんな別々の学校に行ったらなんてことを想像すると恐ろしいわ・・・
Taikiそういえば前回バリに来たとき、まだ小学生ぐらいの子どもが制服着て自分でスクーター運転してるの見てびっくりしたわ。
Hiromi私も最初見たときびっくりしたよ、学校も公認というか黙認なのかって。日本はそのへんはしっかりしてるもんね。
まとめ
Hiromi「海外で子育てしてます」なんて言うと、「海外で?大変だねぇ」とか「頑張ってるね!」なんて言われることもあるけど、実は日本国内で子育てしてるパパ・ママより、伸び伸びマイペースにやらせてもらってる部分もあるかも。
Taikiどちらも一長一短で、どちらがいいってことはないんだろうけど、まわりの人達が子どものことを一緒に気にかけてくれるってのは、嬉しいことだよね。
Hiromiホントそこには感謝してる!私も自分の子育てが一段落して落ち着いたら、多少おせっかいって思われようと、小さい子を連れてるパパ・ママがいたらさり気なく声をかけようって思ってるよ。
Taikiいいね!
Hiromiところでタイキくん?
Taikiだから、ベビーシッターならお引き受けできませんって!
Hiromiそうじゃなくて、その、夕日が・・・

Taikiい、いつの間に沈んで!!ああああああ!!