Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hariこんだけある!「Pakai」の訳し方を順番に見ていこう!
a. 服を「着る」という意味
Hari1. Di pernikahan besok, saya mau pakai batik.
明日の結婚式に(私は)バティックを着る(着たいと思う)。
- di~(~に、~で)
 - pernikahan(結婚、結婚式)※原型:nikah(結婚する)に共接辞pe-anがついて名詞になっています。
 - besok(明日)
 - saya(私)
 - mau~(~したい)
 - pakai(着る)
 - batik(バティック)※ろうで染めたインドネシア伝統の更紗
 
2. Di kantor ini boleh kerja pakai kaos.
この会社でT-シャツを着て、仕事してもいい。
- di~(~に、~で)
 - kantor(会社、事務所)
 - ini(これ、この)
 - boleh~(~していい)
 - kerja(仕事する)
 - pakai(着る)
 - kaos(T-シャツ)
 
3. Dia kerja sebagai dokter di klinik itu, tapi tidak pakai jas putih.
彼はあのクリニックで医者として働いているが、白衣を着ていない。
- dia(彼、彼女)
 - kerja(仕事する、働く)
 - sebagai~(~として)
 - doktor(医者)
 - di~(~で)
 - klinik(クリニック)
 - itu(それ、あの)
 - tapi(でも、しかし、が)
 - tidak~(~しない)
 - pakai(着る)
 - putih(白い)
 
Hari
Taikib. 履物を「履く」という意味
Hari
Taiki
Hari例文を見てみよう。
4. Saya suka pakai sepatu kulit ini. Sepatu ini nyaman.
(私は)この革靴を履くのが好きです。この靴は快適です。
- saya(私)
 - suka(好き)
 - pakai(履く)
 - sepatu(靴)
 - kulit(皮)
 - ini(これ、この)
 - nyaman(快適な)
 
5. Di kantor dia selalu pakai celana pendek.
会社で彼はいつも短パンを履いています。
- di~(~で)
 - kantor(会社、事務所)
 - dia(彼、彼女)
 - selalu~(いつも~)
 - pakai(履く)
 - celana(ズボン)
 - pendek(短い)
 
6. Kita mau pergi ke pantai, jadi sebaiknya pakai sandal jepit saja.
私たちはビーチに行きますから、ビーチサンダルを履いた方がいいです。
- kita(私たち)
 - mau~(~しようと思う)
 - pergi(行く)
 - ke~(~へ)
 - pantai(ビーチ)
 - jadi(だから、~なので)
 - sebaiknya~(~した方がいい)
 - pakai(履く)
 - sandal jepit(ビーチサンダル)※sandal(サンダル)、jepit(挟むもの、クリップ)
 - saja(強調)
 
Hari
Taiki
Haric. リング形状の物を「はめる」という意味
Hari7. Laki-laki Indonesia suka pakai cincin.
インドネシアの男性は指輪をはめるのが好きです。
- laki-laki(男性)
 - suka(好き)
 - pakai(はめる)
 - cincin(指輪)
 
8. Hari ini saya tidak pakai jam tangan dan tidak bawa HP, jadi tidak tahu sekarang jam berapa.
今日(私は)腕時計をはめていないし、携帯電話も持って来ていないから、今何時なのか分からない。
- hari ini(これ、この)
 - saya(私)
 - tidak~(~しない)
 - pakai(はめる)
 - jam tangan(腕時計)※jam(時計)、tangan(手)
 - dan(と、そして)
 - bawa(持って来る)
 - HP(携帯電話)※Hand Phoneの省略となります。
 - jadi(だから)
 - tahu(知る)
 - sekarang(今、現在)
 - jam berapa(何時)※berapa(いくつ)
 
9. Setiap ikut rapat, dia selalu pakai kalung dan gelang besar yang mencolok.
会議に参加するたびに、彼女はいつも目立っていて大きいネックレスとブレスレットをはめています。
- setiap~(~するたび)
 - ikut(参加する)
 - rapat(会議)
 - dia(彼、彼女)
 - selalu~(いつも~)
 - pakai(はめる)
 - kalung(ネックレス)
 - dan(と、そして)
 - gelang(ブレスレット)
 - besar(大きい)
 - yang(関係代名詞)
 - mencolok(目立つ)
 
Harid. 何かを耳に「掛けて使う」という意味
Hari10. Kalau tidak pakai kacamata, saya tidak bisa lihat apa-apa.
眼鏡を掛けなかったら、(私は)何も見られない。
- kalau~(~したら、~の場合)
 - tidak~(~しない)
 - pakai(掛ける)
 - kacamata(眼鏡)
 - saya(私)
 - tidak bisa~(~できない)
 - lihat(見る)
 - apa-apa(何も)
 
11. Akhir-akhir ini banyak orang Indonesia yang suka pakai masker.
最近、よくマスクをする(掛ける)インドネシア人が多い。
- akhir-akhir ini(最近)※akhir(最後)、ini(これ、この)
 - banyak(多い)
 - orang Indonesia(インドネシア人)
 - yang(関係代名詞)
 - suka~(よく~)
 - pakai(する、掛ける)
 - masker(マスク)
 
Hari
Taiki
Hari
Taikie. 何かを液体に「付け」たり、液体を何かに「掛けたりする」という意味
Hari12. Lebih enak kalau makan ayam goreng ini pakai saos sambal.
フライドチキンをサンバルソースに付けて食べたら、もっと美味しい(美味しくなる)。
- lebih~(より~)
 - enak(おいしい)
 - kalau~(~したら)
 - makan(食べる)
 - ayam goreng(フライドチキン)※ayam(鶏)、goreng(揚げる、フライした)
 - ini(これ、この)
 - saos(ソース)
 - sambal(サンバル)※インドネシアのチリソース
 
13. Pakai kecap manis sedikit, supaya rasanya lebih lembut.
味がもっとまろやかになるように、少し甘い醤油を付ける。
- pakai(付ける)
 - kecap(醤油)
 - manis(甘い)
 - sedikit(少し)
 - supaya~(~するように)
 - rasanya(味)
 - lebih~(より~)
 - lembut(まろやかな)
 
Taikif. 何かに何かを「加える」という意味
Hari14. Saya pesan es kopi pakai gula ya.
(私は)お砂糖を使って(加えた)アイスコーヒーを注文しますよ。
- saya(私)
 - pesan(注文する)
 - es kopi(アイスコーヒー)※es(氷)、kopi(コーヒー)
 - pakai(使う、加える)
 - gula(砂糖)
 
15. Saya pesan pizza yang ini pakai topping keju.
(私は)このピザをチーズトッピングで(加えて)注文します。
- saya(私)
 - pesan(注文する)
 - pizza(ピザ)
 - yang(関係代名詞)
 - ini(これ、この)
 - pakai(加える)
 - topping(トッピング)
 - keju(チーズ)
 
Harig. 何かを使う、使用する意味
Hari16. Tadi saya telepon kamu pakai HP lama ini.
さっき(私は)この古い携帯電話を使って電話をしました。
- tadi(さっき)
 - saya(私)
 - telepon(電話する)
 - kamu(君)
 - pakai(使う)
 - HP(携帯電話)※Hand Phoneの省略です。
 - lama(古い)
 - ini(これ、この)
 
17. Buku ini dicetak pakai kertas daur ulang.
この本はリサイクルペーパーを使って、印刷された。
- buku(本)
 - ini(これ、この)
 - dicetak(印刷される)※原型:cetak(印刷する)に接頭辞di-がついて受け身になっています。
 - pakai(使う)
 - kertas(紙、ペーパー)
 - daur ulang(リサイクル)※daur(サイクル、循環)、ulang(繰り返す)
 
Hari
Taiki
Harih. 何かを「応用する」、「適用する」、「何かに従う」という意味
Hari18. Untuk jual barang di internet harus pakai peraturan.
インターネットで物を販売するために、ルールを使わないといけない(に従わないといけない)。
- untuk~(~するために)
 - jual(販売する)
 - barang(物、商品)
 - di~(~で)
 - internet(インターネット)
 - harus~(~しなければならない)
 - pakai(従う)
 - peratuan(法律、規定、ルール)※原型:atur(規定する)に共接辞pe-anがついて名詞になっています。
 
19. Daerah ini masih pakai adat dan hukum lama.
この周辺はまだ古い法律と風習を使っている(を応用している)。
- daerah(地域)
 - ini(これ、この)
 - masih~(まだ~である)
 - pakai(使う、応用する)
 - adat(風習)
 - dan(と)
 - hukum(法律)
 - lama(古い)
 
Harii. 何かを「必要とする」、何かが「かかる」という意味
この場合の「Pakai」の後に来る単語は、「Uang/お金」や「Biaya/予算、費用」などという金銭的な意味合いを持っている単語や「人材」と関係する単語が多いです。例文を見てみましょう。
20. Pembuatan mesin ini pakai biaya besar.
この機械の製造は大きな費用がかかった(を使った)。
- pembuatan(製造)※原型:buat(作る)に共接辞pe-anがついて名詞になっています。
 - mesin(機械、マシン)
 - ini(これ、この)
 - pakai(かかる、使う)
 - biaya(費用)
 - besar(大きい)
 
21. Penyelenggaraan kegiatan ini pakai tenaga dan biaya yang banyak.
このイベントの開催はたくさんの人材と費用がかかった(必要とした)。
- penyelenggaraan(開催、実施)※selenggara(開催する、実施する)に共接辞pe-anがついて名詞になっています。kegiatan(イベント、活動)※原型:giat(熱心に)に共接辞ke-anがついて名詞になっています。
 - ini(これ、この)
 - pakai(かかる、必要とする)
 - tenaga(人材、人手、労力)
 - dan(と)
 - biaya(費用)
 - yang(関係代名詞)
 - banyak(多い)
 
j. 何かの乗り物に「乗る」という意味
Hariオレもよく自転車に乗るから使ってるな。
22. Saya ke sini pakai mobil.
(私は)車を使って(に乗って)ここに来ました。
- saya(私)
 - ke~(~へ)
 - sini(ここ)
 - pakai(使う、~に乗る)
 - mobil(車)
 
23. Setiap hari saya ke kantor pakai sepeda.
毎日(私は)自転車を使って(に乗って)会社に行っています。
- setiap hari(毎日)※setiap~(毎~)、hari(日)
 - saya(私)
 - ke~(~へ)
 - kantor(会社)
 - pakai(使う)
 - pakai(使う、~に乗る)
 - sepeda(自転車)
 
Hari
Taiki
Harik. 人を「雇う」という意味
Hari24. Di rumah ini saya pakai 2 pembantu. 1 untuk masak dan 1 untuk bersihkan rumah.
この家で(私は)2人お手伝いさんを使っている(雇っている)。1人は料理作りに、そして1人は家の掃除のためです(ために雇っています)。
- di~(~に)
 - rumah(家)
 - ini(これ、この)
 - saya(私)
 - pakai(使う、雇う)
 - 2=dua
 - pembantu(お手伝いさん)※原型:bantu(助ける)に接頭辞pe-がついて「~する人」という意味になります。
 - 1=satu
 - untuk~(~のために)
 - masak(料理する)
 - dan(と、そして)
 - bersihkan(掃除する)※membersihkan(掃除する)の接頭辞me-が省略されています。(会話的)、原型:bersih(きれいな)
 
25. Di proyek ini saya pakai 1 orang desainer dari Jepang.
この事業で(私は)日本からのデザイナーを1人雇っています。
- di~(~で)
 - proyek(プロジェクト)
 - ini(これ、この)
 - saya(私)
 - pakai(雇う)
 - 1 orang(一人)※1=satu、~orang(~人)
 - desainer(デザイナー)
 - dari~(~から)
 
Taiki
Hari26. Di rumah ini ada 2 pembantu. 1 orang tugasnya masak dan 1 orang bersihkan rumah.
この家に2人のお手伝いさんがいます。1人は料理を担当して、1人は家の掃除を担当しています。
- di~(~に)
 - rumah(家)
 - ini(これ、この)
 - ada(ある、いる)
 - 2=dua
 - pembantu(お手伝いさん)※原型:bantu(助ける)に接頭辞pe-がついて「~する人」という意味になります。
 - 1 orang(一人)※1=satu、~orang(~人)
 - tugasnya(担当、職務)
 - masak(料理する)
 - dan(と、そして)
 - bersihkan(掃除する)※membersihkan(掃除する)の接頭辞me-が省略されています。(会話的)、原型:bersih(きれいな)
 
27. Di proyek ini ada 1 orang desainer dari Jepang.
この事業に日本からのデザイナーが1人います。
- di~(~で)
 - proyek(プロジェクト)
 - ini(これ、この)
 - ada(ある、いる)
 - 1 orang(一人)※1=satu、~orang(~人)
 - desainer(デザイナー)
 - dari~(~から)
 
まとめ
Hari
Taiki
Hari
Taiki
Hariでも一個、注意してほしいことがある。
Taiki
Hari
Taiki
Hariこの記事の下にコメントできるから、皆さんの理解確認として例文など作って書いてみたらどうだろう?
フィードバックするからさ、皆さんのインドネシア語の微調整をしましょう!よろしくお願いします。
次のレッスンはこちら▼










halo Hari san dan Taiki san.
selalu terima kasih.
saya buat kalimat tentang “pakai”.
Tolong lihat.
pakai pisau →包丁をつかう
pakai bahasa indonesia.→インドネシア語を使用する
bagaimana?
Halo Aki san,
Maaf baru balas
Kalimatnya bagus sekali!
Coba buat lagi ya ^^
Hari san,terima kasih atas waktu dan balasannya!
Ya ,saya mau coba lagi dan bertanya ^_^
sampai jumpa.
selamat malam