





インドネシアでこれやっちゃダメ!

でも、これさえ守っていれば基本的には安心!日本の常識とインドネシアの常識は違うから十分に学んでいってね。
- 豚肉とアルコール
- 左手の使用
- 握手はすこし長めに
- 男性から女性に握手は求めない(初対面)
- 人前で怒らない
- 腰に手をあてる
- 公衆の面前でイチャイチャしない
- 「どこ行くの?」「もう食べた?」は挨拶の一種
- 器を持ち上げて食べない
- 頭は触らない
- 誕生日はおごる側
- 宗教行事を大切に
- 上下関係が異常に厳しい
- 割り勘文化
- 香水のプレゼントはダメ
- 犬との付き合い方
- 男女で同じ部屋に2人きり
1.豚肉とアルコール
これはイスラム教の教えで、豚肉とアルコールは禁止されています。
ですので、ジャカルタで、豚肉を提供するお店はほぼありませんし、アルコール類もコンビニなどで購入することはできません。

もちろんお酒を飲める場所はあるのですが、 イスラム教徒が隣で食事している時にお酒を飲むのは少しマナー違反 ですので、別の場所にするか、お酒は控えるなどして対策をしましょう。
そして、注意してほしいポイントとして、アルコールを含んだウェットティッシュなどもNGです。イスラム教の前ではアルコール消毒などもダメですので、飲食店では十分に注意してくださいね。
2.左手の使用
これは結構知っている人がいのですが、左手は 不浄の手 とされているので、基コミュニケーションをとる際には使ってはいけません。
というのも、トイレで大をしたときに左手で拭くので、そもそも衛生的にもよろしくないのです。
- 握手をする時
- お金を支払う時
- 物を渡す時
数あるタブーの中でも一番、日本人が間違いを犯しやすいのが、この左手を使うことなので十分に注意しましょう。
そして、左手以外にも「 血 」も不浄なものとされています。
イスラム教徒の女性は生理中にお祈りを行うことはしません。そして、万が一ケガをして、誰かに血の処理をさせるのも、人によっては冒涜されたように感じる人もいますので、自分で処理できる場合は自分で行いましょう。
3. 握手はすこし長めに
日本ではそこまで握手をする文化がないのですが、インドネシアでは結構頻繁に握手をする習慣があります。
日本人は慣れていないので、一瞬握手をしたらすぐに離さず、しばらく目を見てお辞儀ができればいいでしょう。
4. 男性から女性に握手は求めない(初対面)
初対面の場合、男性は女性へ握手を求めるのは控えたほうが良いです。
女性から手を差し出してきた場合には、それに応えるというやり方が最善です。もちろん、その際には左手ではなく右手を使って握手をしてくださいね。
5. 人前で怒らない
インドネシア人は日本人のように、怒られ慣れていません。
逆に言えば日本人が怒られすぎなのかもしれません。学生時代に、先生に怒鳴られたり、仕事のミスで厳しく問い詰められたりする経験をほとんど持っていないのがインドネシア人です。
そして、インドネシア人は プライドが高い人も多い ですので、人前で怒られるとかなり萎縮したり、あるいは、想像以上に傷つく可能性がありますので、怒らなければならない場合には、人前を避けるか、あるいは、怒鳴ったりはしないようにしましょう。
特にインドネシア人と上司と部下の関係ではこの場面でいざこざが起きて、急に仕事を辞めてしまう人もいます。
6. 腰に手をあてる
そして、「怒る」ことと共通しているのでですが、たとえ、何も声に出さなくても 怒っている態度 がインドネシア人を委縮させてしまうことがあります。
その一つが、腰に手をあてることです。
日本人の場合、 無意識のうちに腰に手を当てるクセ がある人も多いので注意してほしいです。
その他にも、とるべきではない態度というのがいくつかあります。
- 腰に手をあてる
- 腕を組む
- 足を組む
- 人差し指で相手を指す
- のけぞって座る
- 人に対して指をさす
これらの態度はできるだけ取らないように気をつけましょう。
7. 公衆の面前でイチャイチャしない
インドネシアでパートナーといる場合は、あまりイチャイチャしてはいけません。
イスラム教が多いインドネシアでは、日本ほどオープンに外でイチャイチャするということはないので、不快に思われてしまう可能性があります。
手をつなぐぐらいは問題ないと思いますが、キスやハグはNGと考えておきましょう。
8.「どこ行くの?」「もう食べた?」は挨拶の一種
インドネシアでは、これはもうほんとにびっくりするほど「どこ行くの?=Mau ke mana?」「もう食べた?=Sudah makan?」と聞かれます。
これは別に、相手のことを詮索しようとしているわけではなく、ただの挨拶ととらえておいたほうが良いです。「どこ行くの?」と聞かれれば「Jalan-Jalan=散歩」と答えておけばいいです。
「もう食べた?」と聞かれて、絡むのが面倒な場合は「Sudah=もう「食べた」よ」と答えるといいです。
9. 器を持ち上げて食べない
日本では器を持ち上げて食べなけば、行儀が悪いと見なされますが、インドネシアはその逆で器を持ち上げません。
少し食べにくいのですが、インドネシアで食事をする場合はチャレンジしてみてください。
10. 頭は触らない
これは特にイスラム教徒に対してですが、頭は神聖な身体の部位で、むやみに触ったり、叩いたりするのはいけません。
大人の頭を触ることはめったいにないと思いますが、子供に対してなでなでしたりするクセがある人や、女の子にモテようと頭ポンポンするクセがある人は十分に注意をしなければなりません。
これは男性にも当てはまります。
11. 誕生日はおごる側
日本では誕生日にはお食事を友達や仕事仲間からごちそうになったりしますが、インドネシアはその逆!
誕生日なのに おごる側 にならなければなりません。
僕も誕生日になったらおごってよ!と言われることがあります。お祝いする気はあるのかはわかりませんが、郷に入っては郷に従えということで、自分の誕生日でもおごってあげましょう。
別に高級ディナーをごちそうする必要はありません。いつもの外食にみんなで行って、「今日は私が誕生日だから支払っとくね。」という軽い感じでいいです。
12. 宗教行事を大切に
インドネシアはパンチャシラという5大原則に基づいて、それぞれの宗教の祝日や休日を重んじます。
- 1月1日元日(西暦新年)
- 2月16日イムレック(チャイニーズニューイヤー)
- 3月17日ニュピ(サカ暦1939年の新年)
- 3月30日聖金曜日(グッドフライデー) …
- 4月14日ムハマッド昇天祭(イスラ・ミラジュ)
- 5月1日メーデーインターナショナルレイバーデー

イスラム教徒は断食月に田舎へ帰省してしばらく休む習慣があるので、その月には、 普段よりも給料を多めに渡したり、ボーナスを出すこと が一般的となっています。
そのことを知らずに無視していると、従業員の気持ちが離れてしまうこともあるので、必要最低限は頭に入れておくといいでしょう。

13. 上下関係が異常に厳しい
インドネシア人の上下関係はかなり厳しいように感じます。
目上の人や立場が上の人に対して自分から話しかけることがないなど、いろんな風習があります。一般人の中にも「見えない階級」というものを感じることがあります。
基本的にそこまで気を付ける必要はないかもしれませんが、目上の人と会う際には時間厳守は守ったほうが良いです。もちろん誰に対しても時間厳守が一番ですけどね。
14. 割り勘文化
例えば、友達同志でごはんを食べるとなった場合、「いいよ!払っといたよ!」と言ったらよく怒られます。
つまり、 支払いは割り勘じゃないと気持ち悪い のです。
ですので、お支払いの際には、割り勘にするか、自分で支払いをする場合には事前に払っていいかどうかを聞いておくようにしましょう。
15. 香水のプレゼントはダメ
インドネシア人はお土産が日本人同様大好きです。
もらうときっと喜んでもらえずはずです。でも、香水のプレゼントは縁起が悪いとされています。
ジンクスとして「別れ」を連想させるんだとか。真偽は確かではないですが、いやな気分にさせる可能性もあるので、お土産としては別のもを渡すようにしましょう。
16. 犬との付き合い方
日本人は犬が大好きで、ペットとして買っている人は家族という認識が強いですよね。
でもインドネシア語で犬はAnjingで、これは「ちくしょう」とか「くそったれ」といった意味を持つようにいい意味ではありません。
豚と同様に不浄なものとされているので、ヒンドゥー教であるバリ島では問題ないと思いますが、ジャカルタなどで犬を飼うのは少し難しいですし、もし犬を触った後にはイスラム教徒に触れるのは控えましょう。
17. 男女で同じ部屋に2人きり
これもイスラム教徒に対してですが、男性と女性が2人きりで部屋にいることは敬遠されがちです。(特に女性は)
カップルや夫婦はその限りではないかもしれませんが、仕事仲間やただのお友達の場合は、部屋に2人きりにならないように気を付けてあげましょう。
オッケーな人とオッケーではない人がいるので、ちゃんと意見を聞いて判断しましょう。
まとめ



インドネシアのマナー・文化についてもっと学んでみませんか?
ジャパネシアではネイティブの字幕付き会話動画などを含んだ、会員限定サイトを用意しています。
ここでは、文法・語彙・リスニングといった、いわゆる語学力以外にも、インドネシアのマナーとか風習、文化・宗教のことなども同時に学べるようになっていますので、これからインドネシアと関わる、あるいはすでに関わっている方はぜひご活用ください。
インドネシアと日本の違い?
インドネシアに住んで10年になります。
タブーとまではいかないかもしれませんが、生活で気が付いたことです。
あってますか?
1. 人前で鼻をかむのはNG(日本だと普通ですよね?)
2. ゲップはOK(日本だと嫌な顔されますよね?)
しのぶさん、ジャパネシアのハリです。コメントをありがとうございます。
その通りです。しかし、ゲップは最近嫌がるインドネシア人も増えているかもしれません。^^
インドネシアへの興味が湧いて来ました❗️次の旅行先の候補です。怒らない文化って最高です‼️日本も見習うところがある。ただイスラムの文化に馴染めるかとても心配ですねー