ジャパネシアの学校「JLC」という「ナゾ組織」について

JLCの歩き方

JLCに入会!…. で、その後どうするの

ここでは、ジャパネシアライブカレッジ「JLC」に入会した後の進め方についてご説明します。

JLCは豊富な教材と授業数を誇り、最初は混乱するかもしれませんが、ご安心ください。このガイドを読めば、どのように学習を進めていけばよいかが明確になります。

初心者の段階では、どこから勉強を始めればよいか、どのように進めればよいか分からない、まるでツバメのヒナです。

Hari
Hari

ツバメのヒナは、まだ何を食べればよいか分からず、親鳥が持ってきた食べ物を食べるだけです。

Tiffahni
Tiffahni

先生、これからJLCで学ぼうとしているみなさまを「ツバメ」に例えるのはどうかと思います。

Hari
Hari

ああ、しまった。いや、これは、あくまで例えであって、みなさんがツバメとは思ってもいません、、、

Tffahni
Tffahni

ああ、完全にやっちゃいましたね…

Hari
Hari

え… ウソ… SNSで叩かれるかもしれない、謝ったほうがいいのかな…

Tiffahni
Tiffahni

ハリさん、冗談、、、日本ナイズしすぎて、コンプライアンス意識しすぎてる。みんな気にしてないから続けて頂戴。

Hari
Hari

あ、、、はい。えーっと、未経験者の方は以下の2つの教材、2つの授業からご利用ください。(ムズカシイ時代になったもんだな)

ヒナ(未経験)が最初にやること

キックジャパネシア(独学教材)

「キックジャパネシア」は、未経験者向けの動画学習教材で、単品価格は39,800円です。しかし、JLC会員様は無料でご利用いただけます。この教材では、インドネシア語のアルファベットの発音や「こんにちは」といった基本表現から学べます。

全32レッスンで構成され、約3か月で完了しますが、ご自身のペースで進めることも可能です。

Kick-Japanesiaの詳細

入門者向けレッスン

「入門者向けレッスン」は、初歩から始めたい方向けの内容です。毎週一回開催され、よく使う入門レベルインドネシア語の表現、文法、会話などを学べます。(最初は見るだけ参加でもOKです。)

このレッスンを含むすべてのレッスンは、会員サイトにアーカイブされるため、参加できなかった場合でも後から動画を視聴できます。

アーカイブ一覧はこちらから

担当講師:マンダラ講師 

初歩から始めるインドネシア語(独学教材)

初歩から始めるインドネシア語は、文法説明がメインとなますが、よく使うフレーズなどについても話しております。順番に1から見ていくだけで、よく使うインドネシア語のフレーズや文法、そして数字など日常会話で必要な知識が手に入ります。

ほんとにイチから順番に見るだけです!以下にサンプルをいくつか公開しておりますのでご確認ください。

サンプルを見る

入門者向けフレーズ・会話講座(入門・初級)

最初の段階では、使うであろうフレーズを覚えることが、インドネシア語習得の最も効率的な方法です。インドネシア語は、フレーズを覚えることで通じる部分が多く、聞き取りもできるようになります。

様々なシチュエーションをテーマにするので、状況をイメージしながら、インドネシアの生活に直結するインドネシア語を学ぶことができます。日本人講師とインドネシア人講師の2人体制で毎週開催しております。

アーカイブ一覧はこちらから

担当講師:タイキ講師 / ニケン講師

まずは、この4つをやるだけで、かなりの勉強になります。

忙しい方は、この4つのうちの一つから始めてもOKです。

もちろん、上のレベルを目指したい方は、入門者向けレッスンの次のレベルである「初級向けレッスン」を試してみても良いですし、リスニングが苦手だと感じたら、会員限定教材のリスニング問題を解いて聞き取りを強化できます。

つまり、インプットがたまってきた段階で、自分の課題を意識し、必要なレッスンや教材を選べるようになります。

Hari
Hari

親鳥が運んでくるエサを待つだけでなく、自分でほしいものを探しに行くことができるようになる「巣立ちヒナ」の段階だな。

Hari
Hari

インドネシア語は「カジュアルな会話表現」と仕事や検定必要な「フォーマルな表現」が全然違うんだ。自分の目的に合わせた学習をしないと、思ったような成果が出ないんだよね。だから、基礎が固まったら、自分が求めるインドネシア語や目標を意識して講座や教材を選ぶことが重要なんだ。

教材選びに迷ったり、勉強でわからないことがありましたら、いつでもFacebookグループで質問してください。「恥ずかしい」と感じる方も安心です。「匿名で」投稿ができますし、その日の内には返信をお返しします。

巣立ちヒナ(初級者)がやること

この段階ではすでに、みなさんJLCに慣れて楽しく勉強できるようになってます。

そもそも入会段階で、入門レベルは大丈夫!って方もいるかと思います。

そのような方は以下のレッスン、教材を参考にしてください。

Hari
Hari

自分の伸ばしたいスキル、克服したいニガテ分野、あるいは会話力を鍛えたい人、検定対策をしたい人によって優先すべきレッスンが変わってくるから、それぞれの特徴を読んで参加授業・教材を選んでね。じゃ、まずは初級者におすすめのレッスンから!

初級者向け|オンラインレッスン編

初級向けレッスン(初級)

こちらの授業は入門者向けレッスンよりは少しレベルが上がります。インドネシアに行った際に、頭に入れておくべき知識、習慣なども同時に学べる構成にしており、語学だけでない周辺知識も手に入るように工夫しております。検定で言えばD級レベルです。

担当講師:ガニタ講師

構文・リスニングレッスン(初級)

初心者がよくつまずくのは、単語だけで話してしまい、文章を作れないことや、相手の話が理解しづらいことです。前半30分で短い文章を長くする練習をし、構文や文法を学びます。後半の30分はリスニング練習で、音声を聞いて穴埋め問題を解きます。文章力とリスニング力を効果的に身につけることができます。

担当講師:アリサ講師

発音・イントネーションレッスン(入門・初級)

インドネシア語の発音とイントネーションを学ぶ講座です。日本語や英語とは異なるインドネシア語の発音は、知っているフレーズでも正しく伝わらないことがあります。初級段階で発音を矯正しないと、中級や上級になってから直すのは難しいため、早い段階での対策が重要です。

この授業は、ネイティブ講師2人体制で、約80分のレッスンとなります。発音やイントネーションの偏りを少なくします。

担当講師:ティファニー講師 / ニケン講師

フリートーク(入門・初級)

フリートークはどのレベルでも参加していただけます。日本人講師のアキ講師は検定B級で今なお学習を続けているので、勉強方法などについても気軽にお聞きくださいね。

フリートークでは、様々なテーマを設けて話すようにしています。インドネシアに行く前の不安点や、聞きたいことを決めてご参加いただければより身になるレッスンとなっております。どうぞ、気軽にご参加ください。

担当講師アキ講師 / ティファニー講師

初級者向け|独学教材編

Hari
Hari

以下に初級レベルで使えるJLCの独学用教材を紹介するぞ!

Harinya Japanesia(ハリさんの日記)

Harinya Japanesiaは毎週、ハリさんが最近の出来事やインドネシアのトピック、流行を取り上げた動画をアップします。JLC会員の方はフルバージョンをご覧いただけます。インドネシア語とその日本語訳をまとめており、文法知識がなくても理解できるように日常表現を意識しています。

動画の後半では、日記に出てきた単語や文法を例文とともに日本語で解説しています。ぜひ日常の聞き流し教材としてご利用ください。いくつかサンプルがあるのでご確認ください。

サンプルを見る

瞬間インドネシア語作文

初級段階で、単語が増えてくると、頭に浮かんだ日本語をうまくインドネシア語に変換できず、言葉に詰まることがよくあります。ポンポンと言いたいフレーズが出てくるように、様々なシチュエーションや項目に分けて、日本語からインドネシア語に変換する練習を行います。

頻出フレーズだけでなく、文法も自然に身につく設計となっています。サンプルを見て、一度練習してみてくださいね。

サンプルを見る

ケンとユキのメラプティ☆

教科書で学ぶインドネシア語と日常会話でネイティブが使うインドネシア語には大きなギャップがあります。そのため、本の勉強だけでなく、インドネシア人との実際の会話からネイティブ表現を聞いたり話したりする練習が必要です。

「ケンとユキのメラプティ☆」は、そんな悩みに応えるJLCでも人気のアニメーション教材です。林講師による文法解説も含まれています。ぜひサンプルをご覧ください。

サンプルはこちら

ジャパネシア毎日ノック

初級段階では、基礎を固めることが重要です。たくさんの言葉を聞いて意味を覚え、さまざまな文章パターンに触れることが必要です。JLCでは、リスニング音声を聞いて、穴あき部分に適切なテキストを入力することで、リスニング力と語彙力(スペリング)、文章構成力を同時に鍛えられる教材となっています。

すでに初級レベルの方は、一度力試しをしてみてください。

サンプルはこちら

Eric
Eric

ハリ先生、ちょっといいですか?

Hari
Hari

はい、なんです?エリックさん。

Eric
Eric

インドネシア語検定を受けたい人は、どうすればいいんですか?

Hari
Hari

ああ、もちろんJLCには検定対策ができる問題を用意しているぞ。

Alissa
Alissa

ちょっと待って、私は、JLCに入る生徒さんには会話力を鍛えたい人も多い気がするんだけど。そんな人はどうすればいいんですか?

Hari
Hari

ハハハ、生徒さんの要望によって、やるべきことが全然違うってこういうことだな。じゃあ例えば、初級レベルの人で「①会話力UPを目指す人」と「②検定対策をしたい人」のそれぞれの歩み方を見てみよう。やるべきこと、そしてその学習の進め方が全然違うってことがきっと理解できるはずだ。

\あなたはどっち派/

会話力にはインプットが先決
Hari
Hari

会話力をアップさせるには、「とにかくネイティブと会話しまくることだ!」と考える人が多いけど、実は大きな間違いだ。

Alissa
Alissa

え、そうなんですか?会話力を伸ばすには、やっぱり会話しないとダメだと思ってました。

Hari
Hari

ある程度基礎ができた段階ではどんどん話した方がいいけど、インプットがない状態で、いくらネイティブと会話しても、そもそも持っている語彙・フレーズ数が少なすぎるんだ。この段階ネイティブと対峙しても、全くと言っていいほど歯が立たないし、言える言葉のレパートリーが増えていかない。

Alissa
Alissa

なるほど。だからインプットを増やすしかないんですね。確かに、最初のころは同じフレーズを使ってばかりの人が多いし、あまり効率的な学習とはいえないかも。

Hari
Hari

そうそう、それに、基礎的な文法も頭に入ってないから、間違ったフレーズや言葉が自分の中で勝手に定着してしまう可能性もある。後々、この思い込みを直すってのもまた大変なんだな。

Alissa
Alissa

ああ、それはいえますね。それに、基礎をすっ飛ばしてしまうと、中級レベル以降の伸び率も緩やかになってしまう気がします。

Hari
Hari

その通り、会話にも基礎の重要性が必要ってことが理解できたところで、会話力を鍛えるのにピッタリな教材を紹介すると「キックジャパネシア」と「瞬間インドネシア語作文」だ。

Alissa
Alissa

キックジャパネシアはいろんな場面での会話シーンが収録されているし、基本文法も網羅してますもんね。会話力のレッスンのおすすめは何ですか?

絶対に出てほしいのが「入門者向けフレーズ・会話講座」だな。日本人解説もあるし、ネイティブの発音も聞ける。それに、アリサ講師の「構文・リスニングレッスン」もおすすめだ。一つの文章に対し、助動詞、修飾語などをどんどん追加していって、長くする練習ができるので文章の成り立ちを覚えるのにピッタリだな。

そーーーなんです!ワタシが担当する、「構文・リスニングレッスン」は何を隠そう、前半30分は、正しく文章をゆっくり作る練習です。一度動画を見てイメージしてみてくださいね。キックジャパネシアを始めたら、すぐに参加してみてくださいね!

Hari
Hari

きっと基礎ができてきたら、「話したい!」という意欲もわいてきて、いろんな表現を覚えていく段階になる。そうなればもっとレベルの高い授業に参加して、新しい表現などを覚えたり、フリートークの授業などで実際にそれを使ってみたりできるってわけだ。

Alissa
Alissa

そうですね。「楽しい!」って思える段階になったら、ぜひ今度はどんどん会話練習をしていきましょう!

検定対策は大量の練習問題を解きまくろう

「入門:E級レベル」「初級:D級レベル」「中級:C~Bレベル」「上級:B~A級レベル」に分けて、それぞれ「長文問題」「語彙・文法問題」「リスニング問題」を用意しています。

Hari
Hari

検定に関しては、解くしかない。解いて、間違えたら解説部分でしっかりと理解して、また新しい問題にチャレンジ。検定対策は量がものを言うぞ

Hari
Hari

以下は、入門レベルで検定対策ができる教材だ。サンプルで無料で見られるから一度解いてみておくれ。すべての問題には「解説」を付けてあるから、独学で鍛えたい人にもピッタリだぞ。あ、そうそう、問題は「解きっぱなし」じゃなく、しっかりと「なぜ間違ったか」を確認すること

入門者向け(長文読解問題)

サンプル問題を解く

入門者向け(語彙・文法問題)

サンプル問題を解く

入門者向け(リスニング問題)

サンプル問題を解く

Hari
Hari

自分のレベルに応じて、目的に応じて、好きな教材を日々こなしていこう。語学学習は毎日の学習が必須だからね。じゃあ、続いては中級、上級のレッスン・教材について見てみ….

Niken
Niken

えーっと、ハリさん、気持ちよく話してるところすみません。

Hari
Hari

あ、はい。何でしょう?ニケンさん。

Niken
Niken

JLCって月額5980円ですよね?

Hari
Hari

そうだぞ。税込みで、月額5980円ポッキリだ。

Niken
Niken

その、一個の授業が5980円?入門コースだけが5980円?ってことですか?

Hari
Hari

いや、JLC会員はすべての授業、すべての教材使い放題・参加放題で月額5980円だ。

Niken
Niken

その…入学金とか、教材費とか別に費用がかかることもないんですか?

Hari
Hari

ないない、コミコミで月5980円だ。

Niken
Niken

ふーん。

若ツバメ(中級・上級を目指す方)がやること

Hari
Hari

じゃあ、次は「若ツバメ」の人。比較的長めの文章を読めたり、聞き取れたり基礎ができて、もっと高く高くと飛び立つ「中・上級の段階」だ。まずは中・上級レベルのレッスンを見てみよう。

中・上級者向け|オンラインレッスン編

中級会話・フレーズレッスン

フレーズ・会話レッスンの中級バージョンです。スラング・省略語・崩し言葉など、ネイティブが使うカジュアル表現を大量に含んだ会話を学びます。インドネシア人が何を言ってるかわからない、ついていけない!という悩みをお持ちの方にピッタリです。

担当講師:ガニタ講師

中級作文・添削レッスン

写真を見て文章を作ったり、ある新しい単語を使って文章を作るといった授業です。作文力は実は「スピーキング力」にも活きてきます。自分の語彙力を使って文章を作ります。もちろん、文法的な間違いがある場合ネイティブに添削してもらうことで、よりよい表現を学ぶことができます。

担当講師:ヒチャ講師

中級読書会

中級読書会は、比較的難しい読解を一緒に読んでいく授業です。日本人講師とインドネシア人の講師がおり、出てきた疑問や、背景知識などがしっかりと手に入るように心がけております。フォーマル・カジュアル様々な記事を扱います。一人ではなかなか読むのが大変な文章を一緒に読みましょう。

担当講師:エリック講師 / タイキ講師

中・上級文法レッスン

ハリ講師による1時間30分のガッツリ講座です。この講座では、一回の授業で頻出単語の変化やバリエーションを例文を用いて確認し、クイズ機能などを使って学習します。検定でC級以上を目指したい方にもおすすめです。講師歴の長いハリ講師にいろんなことを聞いてみましょう。

担当講師:ハリ講師

中・上級者向け|独学教材編

Hari
Hari

以下に初級レベルで使えるJLCの独学用教材を紹介するぞ!

Marathon of Indonesian Bahasa(上級長文)

Marathon of Indonesian Bahasa(MIB)は、2年間の長文読解教材です。キックジャパネシア修了後の次のレベルを目指す方のために作られました。初級レベルの長文から始まり、徐々に難易度が上がっていきます。長文が苦手な方や、長い文章の翻訳に自信がない方におすすめです。単品購入も可能ですが、現在JLC会員の方は無料でご利用いただけます。

MIBの詳細を見る

インドネシアのドラマを観る(上級会話)

インドネシアで最も人気のあるドラマシリーズ、「Tetangga Masa Gitu?」を使った教材です。結婚10年目の夫婦と新婚夫婦のドタバタ劇を描いています。インドネシア語の書き起こしと日本語訳で日常会話力を鍛えることができます。スピードが速くスラングも多いので難しいですが、リスニング力向上に上級者におすすめです。一話だけも見てみてください。きっとハマるはずです!

episode 1 を見る

ニュースを読む・聞く・訳す(上級リスニング・読解)

インドネシア語のニュースの聞き取りや読解は、非常に難しいと感じる方が多いです。そこで、BBCニュースインドネシアのポッドキャストやニュースメディア「Media Indonesia」を題材にした教材を用意しました。この教材は、日常生活で使えるリスニング力を高めることを目的としています。

現地の発音やリズムに慣れるのに最適ですし、さまざまなトピックに触れることで、語彙力と理解力を向上させることができます。

サンプルを見る

長文読解/イメージング(音声付き)

長文イメージングとは、ネイティブが特定のテーマの記事を読み、その内容をメモしながら頭の中でイメージする練習方法です。音声を聞いた後、その内容に関する質問を5つ行い、インドネシア語で答えていただきます。

この教材は、検定B級A級の2次試験の練習にもなります。また、インドネシアの文化、儀式、事件などを扱っているため、背景知識の強化にも最適です。

サンプルを見る

まず、基礎として「キックジャパネシア」や入門者向けの授業で必須の知識を身につけます。その後、個々の目的に応じて授業や教材が変わります。もちろん「自分にとって必要なもの」も見えてくるので、それを中心に勉強していきましょう。

授業数や教材数が多くて混乱するかもしれませんが、これはインドネシア語にはフォーマル表現とカジュアル表現があり、それぞれ全く異なるため、両方に対応に対応するため、あるいは、個々人の「ニガテ克服 / もっと伸ばしたい分野」に対応するためです。これからJLCに入る方は「自分はインドネシア語を使って何をしたいのか?」を考えておきましょう。

Hari
Hari

基礎の段階が終われば、あとは自由!独り立ちの時だ!成熟ツバメだ。学んだインドネシア語をそれぞれの場所で活かしてくれ!

Hari
Hari

ツバメが翔んだ~♪ ツバメが翔んだ~♪ あなたは一人で生きられるのね~。

Ganita
Ganita

あの~、それ「カモメ」じゃないかと…

Hari
Hari

ああ、ガニタさん、いたんですね。

Ganita
Ganita

はい、最初からいました。それにしてもJLCは授業の数が多いですね。今、講師は何人いますか?

Hari
Hari

そうだな、現段階で、

  • アキ講師
  • アリサ講師
  • エリック講師
  • ガニタ講師
  • タイキ講師
  • ティファニー講師
  • ニケン講師
  • ヒチャ講師
  • マンダラ講師

で、僕、ハリが授業を担当している。さらに、FBグループで、生徒さまの質問に答えたり、提出された作文を添削サポートする「サポート講師」として、ザーラ講師や、ティアス講師がいるから「表」に出ている人だけでも計12人だな。

Ganita
Ganita

なんですか、その「裏」にアヤシイ人物がいる感じ…

Hari
Hari

いやいや、授業をしてない講師の中でも、JLCの豊富な学習コンテンツを作るための教材作成チームもいるんだ、デスナ講師、リンダ講師、シェラ講師、メリッサ講師、レイニ講師、オシン講師、ディノ講師、アルディア講師、教案作成から、音声入力、解説までいつもありがとう。もしものための、代行講師として、ズル講師や、イルマ講師、シェラ講師などもスタンバイしてくれていて助かってる。

Ganita
Ganita

ある授業は2人体制で行っていたり、一時間を超える授業があったり、すべてオリジナル教材での授業… しかも月約40講座も…。それに、教材もたくさん用意されてて、講師に24時間質問し放題、作文を書いたら添削もしてくれる。それでも月額5980円ですか?

Hari
Hari

ああ、そうだよ。今の料金で入った人はずっとこの料金で使える。

Ganita
Ganita

安すぎないですか?そんな学校大丈夫ですか?ヤバイ組織じゃないんですか?

Hari
Hari

おいおい。どこよりも学校の質は高いし、どの学校よりも力が入れてると自負してる。講師のレベルも見てもらったら分かるがすごく高いでしょ。みんな教えたいって気持ちも強いしね。

Ganita
Ganita

え、アタシ、もしかして褒められてます?

Hari
Hari

ハハハ、そうだな、たくさんいるジャパネシア講師の中にもJLC講師になりたい人はいっぱいいるけど、条件も厳しくて、選ばれた一部優秀な講師しかなれないんだよ。

Ganita
Ganita

ほうほう、で、ちゃんと喜んでもらえてるんですか?ってか、みんなどうやってJLCを使ってるのかな?

Hari
Hari

そうだ、生徒さんにJLCの使い方とかについて聞いてみたんだ。みんなどのようなJLCの使い方をしてるか、きっと参考になるはずだ。

どんな人が、どうやってJLCを使ってるの?

こうへいさん
学習歴:トータル2年(JLC1年半)

入会時の状態を教えてください

基本的な文法書を読んだだけで、会話は全くできない状態で、単語もほとんど覚えていませんでした。

私流JLCの歩み方

入門のときはひたすらキックジャパネシアをやっており、少し慣れてからは瞬間インドネシア語作文を使うようになりました。検定D級に合格したころからMIBを使っており、先日、当面の目標だったC級に合格しました!Harinya Japananesiaはずっと見ており、初心者の頃は日本語字幕が頼りでしたが、今はまず音声だけ聞いて概要をつかんで、答え合わせのようにビデオを見るようにしています。タイキ先生が紹介していたAnkiを使った単語学習は、ほぼ1日も欠かさず続けており、これで単語力が大幅に伸びた気がします。

なぜ、JLCに入ろうと思いましたか?

インドネシア人講師の授業が受けられて、月額がスクールに通うより安いことが一番のポイントでした。加えて、コンテンツも初心者から上級者まで充実していたので、ずっと続けられそうだと思いました。それと、メラプティのアニメが面白かったです。

伸び悩みを感じたこと・解決できないこと

覚えた単語やフレーズが会話になるととっさに出てこない事が多く、今でもまだ解決できていません。練習中です。一方で、初級の頃は長い文章を読む力が伸びず、悩んでいましたが、MIBをコツコツ続けた結果、今では長い文章も読む力がついたように思います。

伸び悩んだ時、どのように解決できた、あるいは解決しようとしましたか?

チャットの言葉は話し言葉と少し違うようなので、例えば、なにかのレッスンの特別編でも構いませんので、講師とチャットを練習したり、講師が普段のSNSのように書いた文章を読む練習をする企画があれば面白いと思っています。

続きを見る

Akikonさん
学習歴:トータル30年(笑)

入会時の状態を教えてください

やってたはずですが単語が分からない。聴き取れない。長文が分からない。

私流JLCの歩み方

正式に入る前からハリ先生やタイキ先生のYouTubeをみていました。入会後も毎朝身支度の間にYouTubeを流しっぱなしにして単語を覚えたり、イントネーションを真似したりとできるだけのことをします。入会してしばらくはハリ先生の授業とタイキ先生の読書会だけでていました。そのお陰で去年夏のB級の試験では読解と聴き取りはできてました。結果単語と文法がダメで4点低くて不合格でした。最近はガニタ先生の会話や発音の授業にも出ています。文法は詰めて一度勉強しましたが、単語を詰めて勉強することがないのと、いつも授業の復習に手が回っていないので、その点自分でどうにか頑張りたいものです。でも、インドネシア人の友人とは毎日のようにホワッツアップやインスタでやり取りをしていますが、伝えたいことをある程度伝えられるようになりました。本当にありがたいです。

なぜ、JLCに入ろうと思いましたか?

それまでずーっと何年も良い参考書や塾を探していました。書店に行くと〇〇先生(*個人名のため省略)のものばかりで、やってもそれほど変わらない自分って感じでした。塾も先生が日本人で、〇〇先生の文法本をひたすらやるというのしか見つからず、体験入学してもこれは全く続かないと思いました。YouTubeでハリ先生とタイキ先生のビデオを発見して、これは素晴らしい〜と思いましたし(日記という身近な話で単語が覚えられるし字幕付きで最高です。教える時間も短く簡単にというので、ながら勉強が可能でした)、金額も本当にありがたい金額なので、YouTubeで十分な気もしますが、直にインドネシアの先生に教わりたいのと、ジャパネシアを応援したいのとで入会させていただきました。

伸び悩みを感じたこと・解決できないこと

単語をまとめて勉強できてないのでその点が弱くシー級に落ちました。ホワッツアップなどで書いてやり取りするのは早くなりましたが、電話がかかってくると聞き取りづらかったり、なんか気の利いた話ができないし、電話はいやだなあと思っています。

伸び悩んだ時、どのように解決できた、あるいは解決しようとしましたか?

今までやった読書会のメモなどを見返して単語力をつけようと思っていますが、新しいことばかりに目が眩みまだできてません

ジャパネシアに欲しいサービス・レッスン、あるいは希望はあるけど実現できてないこと

今までのレッスンなどをざーっとまとめてやって欲しいです。例えば、読書会上半期まとめとか言って、こんな話読みましたね、単語はこういうのがありましたね、フレーズでこれはよく使いますね、などやっていただけるとありがたいです。あとは、難しいと思いますが、授業同士が少しリンクしていると、すごく良いですね。偶然かそうしてくださったのか時々、あ、これは、一昨日のがにた先生でやったやつだ、みたいなことがありますが、そういう時はよく定着するので。

勉強されて、今は何をされていますか?

仕事では使う機会はありません。
英語ができないインドネシア人の友達の親御さんなどとも連絡を取ることができています。

続きを見る

田中友尋さん
学習歴:トータル1年+JLC1年

入会時の状態を教えてください。

まったく何もわからなかった

私流JLCの歩み方

入門の時にキックジャパネシアをやって、単語をアプリに登録し、通勤時に学習しています。 また、 ジャパネシアでは週に3レッスンを行っており、必ずノート(Googleドキュメント)に残し復習をしています。 (そのうち1レッスンは事前にテキストをいただけるので予習もしています) 最近はJAPANESIAYUKも始めました。

なぜ、JLCに入ろうと思いましたか?

インドネシア人とグループレッスンが豊富でアーカイブ学習もできる、それ以外にコンテンツも豊富

伸び悩みを感じたこと・解決できないこと

1.単語:なかなか単語が覚えられない
2.会話:早口になる
3.会話相手の言葉が聞き取れない

伸び悩んだ時、どのように解決できた、あるいは解決しようとしましたか?

1.単語:毎日反復、インドネシアの音楽が好きなので、歌詞の単語をその場で調べる
2.会話:自身をもってゆっくり話す(早口はたぶん自分でごまかしている)
3.会話:インドネシア人を見かけたら話しかける、インドネシアレストランでもインドネシア語を使う

ジャパネシアに欲しいサービス・レッスン、あるいは希望はあるけど実現できてないこと

アーカイブなどコンテンツは豊富なのですが、自分に合うコンテンツを探すことに苦労することもあります。今は欠席したレッスンのアーカイブだけに限定をしています。
あえて希望するならば、日本でインドネシア人との交流ができればと(リアル)

勉強されて、今は何をされていますか?

年に何回かインドネシアに行く機会がありますので、そこで勉強に活かしています。

続きを見る

bobcoさん
学習歴:4カ月(うちJLC3カ月)

入会時の状態を教えてください。

3h/日×4週間の集中講座を受講し、基礎的な構文がなんとなく分かってきた段階。習得語彙500~600語程度。

私流JLCの歩み方

授業にはなるべく出るようにしています。後追いで動画を見られるのは助かるのですが、自分の性格的にはいつ当てられるかわからない緊張感があるほうが集中して勉強できるので。 授業以外の時間は、その時気が向いた教材を使って自習しています。 7月に検定を受けるため、目下インプットに全振りしています。検定が終わったらアウトプットも頑張りたいです。 出てる授業:【入門者向け】フレーズ・会話レッスン、【発音・イントネーション】、【初心者向け】、【中級実践フレーズ・会話】、【中級読書会】 自習によく使う教材:キックジャパネシア(溜めがち)、MIB、長文読解(入門・初級を終了し、中級にさしかかったところ)、語彙・文法(長文と同じ)、たまにリスニング

なぜ、JLCに入ろうと思いましたか?

圧倒的な教材のボリュームが入会の決め手でした。 教材探しに使う時間がもったいないと考えているので、入会するだけでバラエティに富んだ教材が手の届くところに揃うのはとてもメリットが高いです。 必要に迫られてはじめたインドネシア語ですが、せっかくなのでそこそこ使えるようになりたいです。

伸び悩みを感じたこと・解決できないこと

まだ悩んでません。実践で使っていないので…

伸び悩んだ時、どのように解決できた、あるいは解決しようとしましたか?

今はまだ勉強したらした分だけ身に着く時期なので、勉強が楽しいです。伸び悩んだときは今の楽しい気持ちを思い出して気持ちを盛り上げようと思います。

ジャパネシアに欲しいサービス・レッスン、あるいは希望はあるけど実現できてないこと

・フリートークに出てみたいと思いながら、1時間何もなしで話し続けるのはかなりハードルが高いと感じています。初心者でも参加しやすい会話レッスン(特定のフレーズを使う練習とか)があったらぜひ出たいです。 ・中級の授業は背伸びして出ていますが、まだやや消化不良です。せめて人に迷惑かけないようにちゃんと予習を頑張りたいです。

勉強されて、今は何をされていますか?

仕事に活かす予定です。また、インドネシア人の友人とも話せるようになりたいです。古い友人がたくさんいるのですが、彼らとはこれまで30年以上英語で話してきたので…

続きを見る

白井嶺太さん
学習歴:トータル4年、JLC3年

入会時の状態を教えてください。

別でオンラインレッスンを受けており、簡単な単語を使った会話が出来る位でした。

私流JLCの歩み方

入会初期の頃:通勤時にMIBを聞きながらシャドーイングをしていました。そうする内に、インドネシア人の友達と簡単な会話が出来るようになりました。 現在:単語と文法→中級と上級の語彙・文法を通勤電車の中でやっています。通勤時の歩いている間は、Harinya Japananesiaの音声をDLして聞いています。朝と夜の空いている時間は、読解・翻訳の授業を過去から見返して、日本語訳の練習をしています。7月のB級合格を目指しています。

なぜ、JLCに入ろうと思いましたか?

オンライン授業で自宅で学習できること。過去の授業もアーカイブされているので、好きな時間に勉強できるのがありがたいと思いました。YoutubeやHPで過去の授業の動画や解説のコラムをみて、勉強になると思い入会しました。

伸び悩みを感じたこと・解決できないこと

検定C級やB級の問題に出てくる単語の意味が分からない。なかなか単語の意味を覚えられない点で、伸び悩みを感じています。

伸び悩んだ時、どのように解決できた、あるいは解決しようとしましたか?

自分でエクセルの単語帳を作りましたが、作った事で満足してしまって肝心の覚える部分が疎かになってしまっていた気がします。最近ANKIアプリを使い始めて、空いた時間に覚えられるように頑張っています。

ジャパネシアに欲しいサービス・レッスン、あるいは希望はあるけど実現できてないこと

日本人講師の先生や生徒の皆さんが、どの様に勉強しているか。参考になる勉強方法やツール等を共有して頂けたら嬉しいです。(今回のアンケートの他の方の回答内容が気になります) 他には、リスニングの授業があったら出てみたいです。ニュースを聞いて要約する等。

勉強されて、今は何をされていますか?

インドネシア人の友人とのオンライン交流会に参加、インドネシア人の友人にボランティアで日本語を教える際に利用しています。 もっとレベルが上がったら、将来的にはインドネシア語を活かした仕事が出来たらいいなと思っています。

続きを見る

SACHI san
学習歴:トータル1年(JLC1年、インドネシア語教室半年)

入会時の状態を教えてください。

インドネシア語学校に通っていて、入門レベルの単語のみ理解していました。

私流JLCの歩み方

タイミングがあう時に入門~初級レベルのオンラインレッスンを受けています。 インドネシア語教室に通っていた時はキックジャパネシアで予習復習をしました。 最初は順番通りに学んでいましたが、途中からはスクールの進度にあわせて、キックジャパネシアのコンテンツを見ていました。 Me-kan, Me-iなど文法ごとに細かく分かれていたのがとても良かったです。

なぜ、JLCに入ろうと思いましたか?

インドネシア語を勉強していて、文法が分からない時にGoogleで検索をすると、ジャパネシアチャンネルが毎回ヒットし、何度も見ているうちに興味を持ちました。
時間や場所を選ばないので、スクールと同時並行しながら学ぶのに適していると思いました。最初は、とりあえずどんな内容なのか見てみよう!という軽い気持ちで入会しました。

伸び悩みを感じたこと・解決できないこと


E級、D級と順調に合格し、次はC級を受けようか迷っていましたが、日常生活が試験勉強一色になりそうなので、試験を受けるのを断念。
ただ、いつかはC級取得したいので、いつ受けるのがベストなのか模索中です。

最近は、簡単な会話はできるようになったので、語学のモチベーションが下がっています。

ジャカルタ弁なのか、インドネシア語特有の省略なのか、普段の生活でそれを使う人が多く、聞き取れないことが多いです。

伸び悩んだ時、どのように解決できた、あるいは解決しようとしましたか?

「伸び悩んだ時」ではないのですが、試験前に文法問題で混乱しているとき、JLCのコンテンツ(キックジャパネシアなど)でその文法の箇所だけ何度も見返したり、FBで質問したりして理解を深めました。

ジャパネシアに欲しいサービス・レッスン、あるいは希望はあるけど実現できてないこと

レバラン休暇後(?!)のモチベーション低下で、なかなか授業に出られていません。
キックジャパネシアなどのコンテンツ活用はもちろんですが、授業に週2回くらい出席できるとサブスクとしての費用対効果があると感じています。今は月に2回程度しか出席していないので、モチベーションアップのためにどうしたらいいのか悩んでいます。

そろそろ中級レッスンにも挑戦したいのですが、参加しているメンバーの流暢さによって躊躇してしまいそうです。入門も初級もそうですが、内容はもちろん、出席者のレベルが同じだと安心します。その意味では入門も初級もどちらも参加していて違和感なく楽しく授業ができました。

勉強されて、今は何をされていますか?

ジャカルタ在住なので、JLCで学んだインドネシア語を使って生活しています。

続きを見る

Yoshiya さん
学習歴:2年+JLC2ヶ月

入会時の状態を教えてください。

インドネシアでなんとなく日常生活を送ることには困らない程度でした。

私流JLCの歩み方

MIBとオンライン授業で学習しています。MIBではシャドーイングを行い、授業は【中級読書会】【中級実践フレーズ・会話】を受けています。インドネシア語検定C級に合格するのが目標です。

なぜ、JLCに入ろうと思いましたか?

インドネシアに住んでしばらく経つ中で、なんとなく使えるようになったインドネシア語を体系的に学び直したいと思ったからです。

伸び悩みを感じたこと・解決できないこと

インドネシア語検定C級合格に向けて、語彙を増やすことが今の課題です。

伸び悩んだ時、どのように解決できた、あるいは解決しようとしましたか?

学習の幅を広げすぎず、MIBに集中しました。

ジャパネシアに欲しいサービス・レッスン、あるいは希望はあるけど実現できてないこと

検定の対策講座があると嬉しいです。

ジャパネシアに欲しいサービス・レッスン、あるいは希望はあるけど実現できてないこと

検定の対策講座があると嬉しいです。

勉強されて、今は何をされていますか?

インドネシアでボランティアプログラムに参加しています。

続きを見る

Hari
Hari

JLCはいろんな状況、レベルの人がいて、現在は約300人が学んでいる。本当にみんな、それぞれの歩む道を歩んでいく感じだな。

Mandara
Mandara

そうですね。いろんな人と関わることができるのは僕も楽しいし、ありがたいです。

Hari
Hari

おう!マンダラさん、入門者向けレッスンはどんな感じ?

Mandara
Mandara

はい、楽しくやってます。でもこうやってリアルな声を聞くとまだまだ至らぬ点もあるな~という感じですね。

Hari
Hari

ハハハ、そうだな。完璧な学校なんてないし、みんなの希望を満たすことは難しいけど、それを目指していくことは大事だね。

Mandara
Mandara

そうですね。ちなみに、いろいろ揃っているように見えるJLCですが、逆に足りないことと言えばなんですか?

Hari
Hari

もちろんJLCには、まだまだ足りていないこともある。文化背景やインドネシア人の実際の考え方を学ぶためには、学校じゃなくて現地での体験が一番だと思う。

Mandara
Mandara

確かにそうかもしれません。インドネシアに行くと、文化・習慣、人の考え方とか、特有のニオイ、空気感とか、宗教のこと、といった語学以外の情報もたくさんキャッチできますもんね。

Hari
Hari

そういったものに対応するため、JLCの授業では、文化背景や宗教、インドネシア特有のイベントに関する内容を多く取り入れている。もちろん授業や教材でネイティブの文化や考え方などの予備知識を十分に身につけることで、現地でのカルチャーショックやトラブルのリスクを減らせるし、学んだことが実際インドネシアで「つながる」瞬間が訪れて理解がぐっと深まるとは思う。

Mandara
Mandara

なるほど、でもやっぱりインドネシアで住んだり生活するのに比べると劣りますね。

Hari
Hari

その通り、実際にインドネシアに来て体験するほどリアルに感じ取ることはJLCではまだまだ難しいな。

Mandara
Mandara

たしかに、それは語学学校の最大の課題だと言えるかもしれませんね。

Hari
Hari

そうそう、でも、そこはあきらめたくないな。JLCでは月に一度のインドネシアの交流会や、学生との質疑応答の授業を定期的に開催してる。実際にインドネシア人と触れ合って、交流ができる機会があるんだ。

Mandara
Mandara

おー、確かに、文化交流の場として、この方法はとってもいいですね。

実際にネイティブの人と交流してみよう!

ダルマプルサダ大学×ジャパネシア交流会

毎月末に交流会を開催しております。発表会の後、それぞれの生徒様のレベルに合わせて、グループに分けて話すことができます。ダルマプルサダ大学の日本語専攻の生徒さんなので日本語だけ話す方も大丈夫です。それぞれのレベルに応じてグループ分けをします。見るだけ参加もOKです。

質疑応答(色々聞いてみよう)

ダルマプルサダ大学の生徒さんに実際にいろいろ聞いてみようという企画で、第二日曜日によく開催しております。すごく親しみやすいダルマプルサダ大学の生徒さんなので、安心してご参加くださいね。実際にネイティブと話す機会はとても大切です。

Hari
Hari

僕の大学(ダルマプルサダ大学)の日本語専攻の学生だから、日本語もOK!だ。みんなも日本人と話せることを楽しみにしてるからぜひ参加してみてね。

Zahra
Zahra

ハリさん、長々とありがとうございます。

ああ、ザーラさん、聞いてくれてたんだ。どう、よくわかった?

Zahra
Zahra

ちょっと説明が長いですね。Z世代は、こんなに長い文章を読むのに慣れてませんよ。

Hari
Hari

ええ、そうなのかよ。今どきの若者ってもんは…

Zahra
Zahra

あーーーっ、それを言うのはもうパワハラです。「若者」に合わせてもらうばかりじゃなく、ちょっとは「若者」に歩み寄る姿勢も見せてください。娘さんに嫌われますよ。

Hari
Hari

ああ、それ言われちゃうと…分かった、以下に簡単にレベル別に何をすべきかまとめてみる。もちろん、これはあくまでも参考だから、あんまりとらわれすぎず自分が好きな授業や教材にチャレンジしたり、アレンジしてみてもOKだ。

\教材選びの参考に/

キックジャパネシア(独学教材)

  • 未経験者向けの動画学習教材です。アルファベットの発音や「こんにちは」といった基本表現から学びます。全32レッスンで構成され、約3か月で完了しますが、自分のペースで進めることも可能です。これにより、基本的なインドネシア語の音やリズムに慣れることができます。

入門者向けレッスン

  • マンダラ講師が担当するこのレッスンでは、日常会話でよく使う表現や文法を学びます。最初は見るだけ参加でもOKですので、無理なく始めることができます。動画を見返して復習することもできるので、しっかりと基礎を固められます。

初歩から始めるインドネシア語動画の視聴

  • 「初歩から始めるインドネシア語」の動画を視聴し、インドネシア語に慣れましょう。文法説明をメインに、日常的に使えるフレーズも紹介しています。これにより、教材の使い方や内容を把握し、効果的に学習を進める準備ができます。

キックジャパネシア(独学教材)の完了

  • 基本表現と文法の習得を目指して、引き続きキックジャパネシアの全32レッスンを完了させます。これにより、インドネシア語の基礎がしっかりと固まります。

入門者向けフレーズ・会話講座

  • 毎週開催されるこの講座では、よく使うフレーズや文法を中心に学び、会話力を養います。実際のシチュエーションを想定した内容で、インドネシア語の実用的な部分を学ぶことができます。

フリートーク参加

  • フリートークのレッスンに参加し、学んだ内容を実際の会話で試してみましょう。日本人講師とインドネシア人講師が交互に指導するため、多様な表現や発音を学べます。

初級向けレッスン

  • インドネシアで役立つ知識や習慣も同時に学びながら、語学力を強化します。語学だけでなく、文化や生活に関する知識も得られるので、インドネシアをより深く理解できます。

構文・リスニングレッスン

  • 前半30分で短い文章を長くする練習を行い、後半30分でリスニング練習をします。これにより、文章力とリスニング力が効果的に身につきます。

発音・イントネーションレッスン

  • ネイティブ講師2人体制で、インドネシア語の正確な発音とイントネーションを学びます。早い段階での対策が重要で、将来的な学習の基盤を築きます。

中級会話・フレーズレッスン

  • スラングやカジュアルな表現を含む中級レベルの会話を学びます。インドネシア人が日常的に使う表現を学ぶことで、実際のコミュニケーション力が向上します。

中級作文・添削レッスン

  • 写真を見て文章を作ったり、新しい単語を使って文章を作る練習をします。ネイティブに添削してもらうことで、自然な表現を学べます。

中級読書会

  • 比較的難しい読解を一緒に読み、背景知識を深めます。フォーマル・カジュアルな記事を扱うため、幅広い語彙と表現力が養われます。

中・上級文法レッスン

  • 頻出単語の変化やバリエーションを学び、文法力を強化します。クイズ機能を使った学習で、楽しく効率的に学べます。

Marathon of Indonesian Bahasa(上級長文)

  • 初級レベルの長文から始まり、徐々に難易度が上がっていく長文読解教材です。読解力を鍛えることで、インドネシア語の理解が深まります。

ニュースを読む・聞く・訳す

  • インドネシア語のニュースを題材にリスニング力と読解力を向上させます。現地の発音やリズムに慣れることで、実践的な語学力が身につきます。

インドネシアのドラマを観る(独学教材)

  • 人気ドラマを使って日常会話力を向上させます。スラングも多く、上級者にとってリスニング力向上に最適です。

長文読解/イメージング(音声付き)

  • 特定のテーマの記事を読み、その内容をイメージする練習を行います。検定B級A級の2次試験の練習にもなります。

文化交流会・質疑応答セッションへの参加

  • ダルマプルサダ大学の学生との交流会や質疑応答セッションに参加し、現地の文化や考え方を学びます。リアルなコミュニケーションの場で、学んだインドネシア語を活かすことができます。

※すべての授業アーカイブ・教材、今後のレッスンスケジュールは「こちら」にまとめておりますので色々見てくださいね。

Hari
Hari

OK、じゃあ、だいたいの説明は終わったかな?何か質問はあるかな?

Hicha
Hicha

はいはーい、アタシもう、6年以上JLCで教えてますけど、いつの間にJLCってこんなことになっちゃったんですか?

Hari
Hari

え、ヒチャさん、どゆことですか?

Hicha
Hicha

力の入れ方が異常というか。ちょっと、言葉を選ばずに言えばキモチワルイんですよね。

Hari
Hari

おいおい、言葉は選んでくれよ。笑

Hicha
Hicha

失礼しました。「キモチワルイ」ではないですね。「オエっとなる」というか、「吐き気を催す」というか… あっ、もちろん褒め言葉ですよ?

Hari
Hari

それが褒め言葉って… お化け屋敷のレビューじゃないと成立しないよ?まあいいや、なんでJLCがこうなったかっていうと、進化が早く、常に新しい言葉も生まれているインドネシア語の性質上、それに合わせてJLCも進化してきたからなんだ。

Hicha
Hicha

たしかに、特に、最近のネイティブの日常会話とかって、教科書には載ってないインドネシア語が大半を占めてますしね。

Hari
Hari

そうそう、言葉の進化もあるし、生徒さんのニーズも多様化しているから、それに対応するためにはJLCでは新しい教材を出したり、授業も多種多様にしなきゃならないってワケ。あ、そうそう、最近でも、カジュアル表現をまとめた教材を出したな。一部公開してるから一度見てみよう。

スラング146選(一部公開版)

くずし言葉72選(一部公開版)

感嘆詞36選(一部公開版)

省略語40選(一部公開版)

こちらの教材も「瞬間インドネシア語作文」の中にフルバージョンを掲載しております。

Hari
Hari

スラングとか、崩し言葉は、会話したときにたまたま出くわして学ぶしかない、いわば運の要素が強かった。それぞれ個人が生活の中でそのようなスラングをメモして、意味を覚えるという方法が主流だ。ある人はスラングが得意で、ある人はスラングはニガテということもよくあったんだ。

Hicha
Hicha

このスラング教材を見たとき、「これキタ!」って人多いんじゃない?最近の若者言葉とかは教科書に載ってないし、どうやって学べばいいかわからないですもんね。そもそもどうやって作ったんですか?

そうだな、まずはスラングを集める作業からだ。これが大変だった。多くのインドネシア人にヒアリングし、そのスラングの使い方を学べるための例文を作って、適切な日本語訳を考える。その後、インドネシア人と日本人のダブルチェックが入って、その後に、インドネシア人と日本人さんの声優さんに読み上げをお願いしてから、ようやく動画編集で、完成。という流れ。

Hicha
Hicha

ツラ… でも、めちゃくちゃ役に立つんじゃないですか?だって、スラングなんて地道に集めるなんて大変だし、それだけで時間がなくなっちゃう、省略語だって、一つ一つどのように省略されるかを確認するなんて大変ですもん。

Hari
Hari

そう。だからみんなの適切な教材選びの時間を短縮して、できる限り効率よく学べるように工夫している。スラングだけじゃなくて、そういった教材がJLCには大量にあるってわけ。

Hicha
Hicha

ほかの学校はこんなにたくさんの授業や教材を提供してないですよ?せいぜい何冊かの市販のテキストぐらいじゃないですか?それも古いの。

Hari
Hari

そうだな、その教材費さえも生徒さんに負担してもらっているところが多いと思う。教科書とかは学校に何冊か置いておけばいいんだけどね。

Hicha
Hicha

授業料に加え、さらに入会金やら、事務手数料、交通費などもかさんでしまうし、金銭的な負担で長期的に学ぶってのは難しいですよね。

Hari
Hari

まあな。でも、それって仕方ない部分もあると思うんだ。インドネシア語学習者は英語とかのメジャーな言語の学習者に比べてほとんどいないしな。一人当たりの単価が高くなってしまうのもうなずける。ただ、それ以上に問題なのが、インドネシア語教育というものが、ここ数十年まったく変化がなかったことだな。これは、どげんとせんといかん

Hicha
Hicha

ハリさん… うそでしょ… まあでも、確かにそう。ネイティブが日本人が使ってる教科書を見ると、「なんでこんな文章をマジメに学んでんの~」ってことよくあるもん。

Hari
Hari

そうだな。基本的に語学学校は、マニュアルに沿って、決まった昔の教材で、決まった授業を繰り返すだけだからな。

Hicha
Hicha

なるほど、学校側からすると、少人数の生徒さんのために、それぞれのニーズに応じた授業をやるのも難しいんだろうね。んー、生徒側からすると、メリットは感じにくいかも。

Hari
Hari

まあでも、人それぞれ合う環境があると思うから、相性の良い先生がいたり、お金に余裕があって、家から近くの学校で直接学びたい人だっていると思う。それは好きなようにした方がいい。自分たちはJLCは最高の場所だとは思っていても、全員にとっての最適な場所じゃないはずだからね。

Hicha
Hicha

そうそう、絶対にJLCじゃないとインドネシア語が学べない、ってこともないしね。今はYouTubeにいろんな教材も出てるし、ジャパネシアだって無料の教材で十分っていう人もますもんね。

Hari
Hari

そうなんだ、大事なのは、「入口」を間違えないこと。全然伸びない授業にたくさんお金を払っちゃって、時間とお金を無駄にしたと感じてからJLCに来てしまう人も実際多いんだ。

Hicha
Hicha

だから、学校選びが大事なわけですね。今後の自分を支えてくれたり、喜びの源泉になる語学力を効果的に伸ばすための最適な場所をみんなには選んでほしいですね。

Hari
Hari

そうだな。それともう一つ、みんなもっと贅沢に、もっとどん欲になってもいいと思うんだ。

もっと贅沢に、もっとどん欲に

Hicha
Hicha

もっと贅沢に?、もっとどん欲に?どういうことですか?んー、私はもっとお金欲しいんですけど、ちょっと高い韓国コスメも使ってみたいし。できれば3か月… いや、半年に一回でもいいからエステに行きたい。

Hari
Hari

おいおい、そういうことじゃなくて…

Hicha
Hicha

違うんですか…つまりどういうことですか?

Hari
Hari

うん、語学を勉強する人は、もっと自分に求めていいと思うんだ。

Hicha
Hicha

だから、具体的にどういうことですか?

Hari
Hari

語学が伸びる人の特徴として、全部楽しめるって特徴がある、で、どん欲になんでも吸収していく。いちいち、「自分の能力からして、できる範囲はこの辺だな。」と勝手な制限をかけない。ごはんはお腹いっぱいになったらおしまいだけど、知識に関しては無限だな。楽しんでやれば永遠続けられる。

Hicha
Hicha

あー、それはいえるかも。私も、日本語を勉強するときはイケメン俳優が出てる日本のドラマをずっと見てたし。

Hari
Hari

そう、そんな感じ。「旅行で話せる程度でいいや…」、「ちょっと仕事でつかえりゃいいや…」という遠慮気味な気持ちで勉強を始める人がいるけど、どうせやるんなら、もっと楽しんで、インドネシア人とのたくさんの思い出とか、人生を充実させるための道具として、使いこなしてやる!ぐらいの意気込みがあっていいと思うんだ。

Hicha
Hicha

ほんとそれ!アタシが言いたかったことはまさにそれです。

Hari
Hari

おいおい、ほんとかよ。さっきまで韓国コスメの話とかしてなかった?まあ、でもそうだな。語学をきっかけに手に入るものってたくさんある。

Hicha
Hicha

私だって、日本語使って日本で生活してるし、同じようなインドネシア人の友達もたくさんいる、逆に、多くの日本人もインドネシア語を使ってインドネシアで活躍したり、友達やパートナーを見つける人だっている。

Hari
Hari

そうそう、人生の幅というか、彩りみたいなものは語学によって増えてるのは間違いないな。もちろん、語学学習そのものが楽しみになって、趣味や生活の一部になっているJLCの生徒さんだっている。そんな人たちが集まってるJLCって、、、素敵やん

Hicha
Hicha

急に島田紳助さんみたいになってる… 確かに、そうしたみんなの応援ができるって感覚があるから、私も一緒に楽しく勉強ができるし、きっと生徒さんも集まってきてくれてるのだと思う。

Hari
Hari

そうだな、こんなに、勢いがあって、言葉も簡単なインドネシア語を学ぶ人って日本人でもほんの一握りだけど、その一握りの中でも数百人規模のインドネシア語の学校ってまだないんじゃないかな?

Hicha
Hicha

日本にそんなにインドネシア語をやってる人がいるんだって思ったもん。JLCは8割ぐらいの方は初心者の段階で入ってくれてるけど、中には何年もJLCで学習を続けてくれる人がいて、ちょっとずつ増えてきたって感じですね。

Hari
Hari

JLCが開講した初期の生徒さんもまだいて、そんな人と、たまに交流会でリアルで集まったりしたときの喜びってひとしおやん。泣けるやん。素敵やん

ジャパネシアジャカルタ交流会
Hicha
Hicha

(…. この人もしかして、今、島田紳助さんにハマってる人なのか。)

Hari
Hari

せやから、インドネシア語を学ぶっちゅう同じ目的の仲間が一緒に集まって、勉強して、それぞれの生活の場でインドネシア語を活かして楽しんだり、活躍してくれるのを見れたら、そりゃもう最高やし、応援したいし、まあ、一緒にがんばろっちゅう話やがな。

Hicha
Hicha

・・・・・・はい。もういいから締めちゃって。

\さいごに/

これまでジャパネシアが常に問うてきたことは、生徒さまが「この学校に身を預けて大丈夫か?」ということです。学習者が、語学学習という長い時間を投資する先として、本当に信頼を置けるのか。これが最大のテーマでした。

逆を言えば、それだけ、多くの学習者が、自分の身を捧げる場所を探しあぐねたり、本気で自分の学習を伸ばしてくれる人や教材に出会いあぐねていたということでもあります。

こうした現状を打破するためには今までの当たり前を壊すことが重要でした。

・マイナー言語だから、いい教材なんてないのが当たり前
・インドネシア語を学ぶのは高いのが当たり前
・インドネシア語教育に本気で力を入れる学校なんてないのが当たり前

このような「当たり前」を一個一個つぶし、いい意味で予想を裏切ってやろうと、実現した学校がJLCです。

これだけたくさんの教材を使えるし、これだけたくさんの授業に出られるのに月額5980円

誰にとっても使いやすい学校を作ることと、と、誰にとっても満足度の高い学校を作ることは、全く別のことです、

「JLCはいろいろあるけど、結局何をすればいいかわからない」という声と、「もっとこういうのが欲しい」という声もあり、そのジレンマに長い間陥っていました。

2017年JLCの開校時は、授業は一種類、教材はゼロ、そこから今まで、本当に妥協なく、日々改善してきました。

JLCの会員サイトも、あらたなサイトに統合、開発し、レベル別にやるべきことを分けたり、授業も目的別に学べるよう、一からオリジナル教案や、教材を作ることでバラエティに富んだ授業ができるよう工夫してきました。

しかし、それだけやったからこそ、自信を持って「最高のインドネシア語学校です」と言えるものに仕上がりました。

今回紹介した内容で、未経験者の方でも、進むべき道を示せたかと思います。

きっとあなたのスマホで、パソコンでJLCを体感していただければ、その本気度が伝わり、ワクワク楽しく勉強を進めてもらうことができるはずです。

Hari
Hari

いろいろ、たくさん、いつでも、どこでも、それがJapanesia Live Collegeだ。僕、Hariも20年以上日本語を学んできて、講師として多くの生徒を日本人・インドネシア人問わず見てきた。今になって思うのは、結局、みんな最初は不安だったってこと。そこでちょっとした不安と戦う勇気、違いを受け入れる勇気、困難と戦う勇気が持った人が、どんどん新しい扉を開いていく。そんなお手伝いができればうれしいな。JLC講師一同、みんな待ってるよ。

JLC参加の手順

会員登録

会員登録は簡単、「こちら」のページより、お名前や支払い情報等を入力していただくのみです。

「お申込みはこちら」をクリックし、必要情報をご入力ください。お申込みが完了するとすぐにすべての教材が使えます。

FaceBookグループ

会員登録がお済になった方は会員限定のJLCのFacebookグループにご登録ください。こちらより授業参加のご案内、講師への質問や、いろいろと使い方をご説明しています。

「参加する」ボタンを押しますと、

PayPalでのお支払いした際の名前が質問されますので名前をご記入ください。(アカウント名とは、PayPal登録時の名前です。)

グループ参加後はここをチェック

アナウンス欄やタイムラインで、ZoomミーティングIDのお知らせ、レッスンスケジュール、キックジャパネシアやMIBへの参加リンクなどがご確認いただけます。

授業に参加される方はZoomのダウンロードが必要となります。

Zoomとは、JLCのレッスンに利用されるオンラインビデオ会議アプリケーションです。

登録などはすべて無料です。

レッスンを受ける前に、パソコンやスマートフォンに「Zoomのアプリ」のダウンロードが必要となります。

Zahra
Zahra

Zoomやネットのことでわからないこともお気軽にフェイスブックグループでお聞きくださいね!

JLC専用サイトで教材・授業アーカイブが見られます

https://japanesia.net/jlc/」で様々な教材・授業アーカイブなどがお楽しみいただけます。いろいろ見てみよう!

\さあ、一歩踏み出す時だ/

ここまである学校、他にある?
インドネシア語を学ぶ最高の環境はここにある。

 

\もっとインドネシアを知りたいひとはこちら/

メルマガやSNSでは、インドネシア語学習に役立つ最新情報やコンテンツをお届け!是非チェックしてみてくださいね。